クレジットカードには「国際ブランド」(カード右下に描かれているロゴの会社)というものがあります。
街でもVisaやMasterという文字は見かけると思いますが、調べるに至るのはクレジットカードを発行するときだと思います。
カードを発行時には国際ブランド(VisaやMasterやJCBなど)を選ばないといけないことがほとんどです。
当記事では国際ブランドについて、わかりやすく説明します。
この記事のもくじ
当サイトおすすめのクレジットカード
【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得

Visa・MasterCard・JCB・AMEXって何?
店頭やオンラインショップで買い物する際に、カードでの支払いの決済機能を提供している会社を指します。
一般的にクレジットカードの国際ブランドと呼ばれ、この他にもDiners Club(ダイナースクラブ)をあわせて5大国際ブランドとも言われています。
- Visa(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB(ジェーシービー)
- AMEX(アメックス)※
- Diners Club(ダイナースクラブ)
※正式名称はAmerican Express(アメリカン・エキスプレス)
補足:上記の5社に中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)、Discoverの2社を加えて7大国際ブランドと言われることもあります。
国際ブランドを理解しよう
国際ブランドとは24時間世界中どこでも利用可能な決済システムを提供している会社のことです。
国際ブランドは大きく2つのカテゴリに分けられます。
- 決済カードブランド(決済機能を重視):Visa・MasterCard
- T&Eカードブランド(旅先でのサポートとエンターテイメントを重視):JCB・AmericanExpress・DinersClub
※T&E=Travel & Entertainment
会員数・加盟店舗数では「決済カードブランド」のVisaとMasterCardの2大ブランドが圧倒的に多く、国内外問わず利用の幅が広いのが特徴です。
国際ブランドのそれぞれの違いってなに?比較してまとめ
国際ブランドが7種類あることがわかっても、一体何が違ってどれを選べばいいんだ!?という感じですよね。
国際ブランドの大きな違いは「加盟店の違い」が挙げられます。
加盟店の違いというのはつまり「使えるお店の違い」です。
クレジットカードが利用できるお店は限りがあって、全部のカードが使えるとは限りません。
Visa・Masterは使えるけどJCBは使えない、というお店もあります。
「お店が選択している国際ブランド」と「自分のクレジットカードの国際ブランド」が一致しなければ、カードを利用することができないというわけです。
ポイント!
クレジットカードの国際ブランドは一つに絞らず、カードを3枚ほどもち3ブランド程度に分散させておくことをオススメします!
各社のシェアを比較してみよう
※表は横にスライドできます
順位 | 国際ブランド | シェア率 |
---|---|---|
1位 | VISA![]() | 39% |
2位 | Union Pay(銀聯)![]() | 34% |
3位 | Mastercard![]() | 24% |
上記は2021年のデータです。
2位は「Unionpay(銀聯カード)」ですが、これはおもに中国で流通しているブランドです。
中国は人口が多いため、どうしても【中国人が多くカードを作る→Unionpayのシェア率が上がる】ということになってしまいます。
ですので、今後も日本人が世界中で使える国際ブランド1位は「Visa」といっても問題ないかと思います。
Visa:シェア39%(世界1位)
Visaは、「Value Issuer Service Area」の頭文字を取ったもので、1958年にバンク・オブ・アメリカにより創業されたのが始まりで、本社はアメリカにあります。
国際ブランドのシェアでは””ほぼ1位””です。
※中国でのシェアが高いUnion Pay(銀聯)は除きます。
Visaの営業形態
Visaカードとは、Visaがライセンシングした企業が発行したカードを意味しており、Visa独自でカードを発行していません。
国内ではVisaカードの代名詞ともいえる三井住友カードもVisaのライセンスを受けた会社のひとつです。
クレジットカード以外にも、デビットカード、プリペイドカードのサービスを提供しています。
今オススメのVisaカードは「三井住友カード(NL)」です。
年会費は無料、ポイント還元率は0.5%と使いやすいカードです。
また、ポイントUPモールというポイント優待サイトを使うと、さらにポイント還元率がアップします。
Amazonや楽天などのネットショッピングでポイントが2~20倍になりますよ!
最短5分で審査~発行が完了しすぐにカードが使えます!カード番号が一切記載されていないデザインもスタイリッシュ。年会費無料で、還元率は最大5.0%・通常0.5%と普段使いでも得です。 ※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ※入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください
![]()
|
年会費(初年度) | 永年無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 永年無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 最大5.0% 条件:対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済を利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
他実施中キャンペーン:対象のコンビニ・飲食店で最大5.0%還元!※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。 ※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
MasterCard:24%
MasterCardは、Visaに次ぐ世界2位の決済業務会社です。
ドイツの「EuroCard(ユーロカード)」との合併によりスタートしたため、ヨーロッパ圏で強いと言われていました。
現在ではVisaの使用範囲とほとんど変わりません。
MasterCardもVisaと同じく本社はアメリカです。
Visaと同様、MasterCardはクレジットカード自体では発行せず、ライセンシングした企業がカードを発行しています。
国内では、三井住友カードがVisaとMasterCardを取り扱っている関係で、使用可能店舗はVisaの使用範囲とほとんど同じと言われています。
学生向けでオススメのMastercardは「ライフカード(学生専用)」です。
海外旅行での特典が豊富なこのカード。
海外での利用分が3%キャッシュバックする特典&海外旅行保険が自動付帯のため、旅行好きな学生さんがサブカードとして持っているケースが多いです!
海外でのカード支払い分は3%キャッシュバック!海外旅行保険もついているので、海外行くなら絶対持つべき!
JCB(国産ブランド)
日本唯一の国際ブランドです。
1961年創立の株式会社日本クレジットビューロー(JCB)が発行しています。
中国の銀聯カードが登場するまで、アメリカ系以外では唯一の国際ブランドでした。
韓国、台湾、ハワイなど日本人観光客が多い国・地域では、VisaやMasterCardと同様に使えます。
海外から日本語のサポートが受けられるなど日本人にとって利用価値が高いカードでもあります。
ただし、世界的に見るとJCBはVisaやMasterCardに比べ使える場所が少ないため、JCBカード1枚で海外へ出かけるのは難しいでしょう。
意外にも知られていませんが、JCBはAmericanExpressと提携しており、JCBとAmericanExpressは互いの加盟店でカード決済を利用できます。
※海外では上記の旨を現地の言葉で説明する必要があるかもしれません。
学生向けでオススメのJCBカードは「JCB CARD W」です。
Amazonやスターバックスやセブン-イレブンでポイント還元率が大幅アップしてお得です。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・【18~24歳限定】新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなく Apple Gift Card(1,000円分)(2023年4月30日) ・5億円山分けキャンペーン 第2弾(要エントリー・条件あり:2023年3月15日まで) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
AMEX
AMERICAN EXPRESS(通称、AMEX)もアメリカ合衆国の企業です。
1958年からクレジット・カードを発行し始めました。
AMEXの世界シェアは5番手であるのにも、人気がある理由は付帯しているサービスが充実しているからです。
- 海外旅行保険が充実している
- 予約が難しいレストランを予約できる
- 空港ラウンジを利用できる
このように決済面以外での特典が多いのが最大の魅力です。
筆者は学生の頃からAMEXのクレジットカードを保有していて、一度海外で緊急入院したときにAMEXの海外保険に助けられました…(笑)
学生向けでオススメのAMEXカードは「セゾンブルーアメックスカード」です。
海外保険がかなり充実しているうえに、25歳までは年会費無料で保有できます!(特典の充実したAMEXを無料で利用できるのはこのカードくらい)
無料だからといって特典が劣っているわけではないので、筆者イチオシのクレジットカードです。
【25歳まで年会費無料】最大3,000万円の海外保険あり・海外利用で還元率2倍・アメックスが学生でも持てる!※来店での受け取り(最短即日発行)時は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 条件付き無料 条件:25歳まで年会費無料(初年度無料、2年目以降3,300円/税込) |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:永久不滅ポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% 条件:海外利用時 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:26歳になるまで年会費無料
どの国際ブランドが良いの?→だいたいはどれを選んでも大丈夫!
正直、日本国内ではどの国際ブランドを選んでも大きな差はほとんどない世の中になってきています。
強いていうなら、VisaかMastercardを選んでおけば安心です。
海外旅行に行きたい人はVisaブランドのカードがオススメ
国際シェアNo.1はVisaカードです。
知名度のある「三井住友カード」の中でも、「三井住友カード(NL)」が国内では有名です。
海外旅行での買い物などは、基本的にVisaを持っていれば安心です。
前述の通り、会員数・加盟店舗数ではVisaとMasterCardの2大ブランドが圧倒的な人気を誇っており、国内外問わず利用の幅が広いのが特徴です。
■参考:海外でクレジットカード決済するとき、日本円と現地通貨どちらで決済するべき?決済手数料・基準換算レートまで調査!
海外旅行の出発前にカード作りで本当に迷ったら、Visaを選ぶと間違いないでしょう。
最短5分で審査~発行が完了しすぐにカードが使えます!カード番号が一切記載されていないデザインもスタイリッシュ。年会費無料で、還元率は最大5.0%・通常0.5%と普段使いでも得です。 ※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ※入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください
![]()
|
年会費(初年度) | 永年無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 永年無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 最大5.0% 条件:対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済を利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
他実施中キャンペーン:対象のコンビニ・飲食店で最大5.0%還元!※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。 ※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
国内No.1シェアのJCBは国内最強だが海外ではちょっと力不足か…
日本では、クレジットカードが使えるお店であればJCBが使えないという事はまずありません。
日本人なら一枚持っておいて損はないでしょう。
ただ海外で使えない店舗があったり、海外のネット通販サイトで使えなかったりと不便なことがあります。
筆者も、JCBカードしか持ってなかった頃にJCB非対応のネット通販に当たって悔しかったことがあります。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・【18~24歳限定】新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなく Apple Gift Card(1,000円分)(2023年4月30日) ・5億円山分けキャンペーン 第2弾(要エントリー・条件あり:2023年3月15日まで) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
海外旅行保険を充実するならAMEXがダントツ
海外旅行保険のことを考えると、やはりAMEXです。
筆者はタイで食あたりが原因で緊急入院したのですが、そのときの入院費と診療費16万円を無料にできました。
AMEXに電話すると病院を紹介してくれ、病院側にも事前に話を通しておいてくれたため、かなりスムーズに治療を受けることができました。
これには本当に感動しました……。
学生がAMEXのクレジットカードを持つなら、25歳までは年会費無料で保有できる「セゾンブルーアメックスカード」がオススメです。
もちろん、海外保険は充実しており、他にも手荷物無料宅配サービスや海外用Wi-Fi・携帯電話レンタル割引など旅をサポートしてくれるサービスが豊富です。
【25歳まで年会費無料】最大3,000万円の海外保険あり・海外利用で還元率2倍・アメックスが学生でも持てる!※来店での受け取り(最短即日発行)時は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 条件付き無料 条件:25歳まで年会費無料(初年度無料、2年目以降3,300円/税込) |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:永久不滅ポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% 条件:海外利用時 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:26歳になるまで年会費無料
まとめ:国際ブランドを分散してクレジットカードを持っておこう!
これまで書いてきた内容のように、海外店舗や一部ネットサービスでは使えないブランドがあります。
クレジットカードを複数枚発行する場合は、国際ブランドを分散をしておくのがオススメです。
海外に行く方は、上記3ブランドを1枚ずつ持っているといいですね。
もっと詳しく、クレジットカードを勉強したくなった場合は以下の記事もぜひご覧ください。
学生がクレカを持つときに読んでほしい記事
▼券種紹介記事はこちらから!
JCB CARD Wは学生の1枚目クレカとしてもオススメ!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料!
三井住友カード(NL)が登場!ナンバーレスで安心のデザイン・年会費無料・タッチ決済で最大5.0%還元で使いやすい
JALカードnaviは、旅行好きなら持つべき!学生でJALマイルが貯まる・保険もバッチリ。在学中は年会費無料・・・お得すぎる最強カード!?
クレジットカード何枚持つべき?平均枚数は3枚!選び方・整理のコツ
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com