2枚目や3枚目のクレジットカードを作るときは、「メインカードとの相性」や「自分のライフスタイル」を考慮して選ぶといいでしょう。
「一般社団法人 日本クレジット協会」の最新公式発表によると、成人人口比で1人当たり2.8枚のカード保有しているそうです。
多くの人がカードを1枚だけでなく、複数枚(約3枚)を組み合わせて上手に使っています。
クレジットカードはそれぞれに特徴があり、1枚ですべてが完璧なカードはほぼありません。
そのため、自分が必要な特典(ポイント還元率が高い、保険がついているなど)がついた2枚目、3枚目のカードを作っていきましょう。
>>学生は何枚クレジットカードを持つべきか気になる場合は「大学生(学生)はクレジットカードを何枚持つべき?選び方の基準は?」をご覧ください。
この記事のもくじ
学生の2,3枚目のクレジットカードの選び方
▼サクッと選ぶならこの3枚がおすすめ
【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得

①年会費無料を選ぶのは基本
サブカードは年会費無料のものを選んでおくのが基本です。
メインカードとサブカードの年会費がそれぞれ1,000円だとしても、合計で2,000円の年会費がかかります。
安い年会費でもカードの枚数が多くなると自然とコストが高く付きます。
学生向けのクレジットカードは年会費無料がたくさんあるので、たくさんの候補から選べますよ。
>>今すぐ学生向けの年会費無料カードをチェックしたい方はこちら(ページ内でジャンプします)から
②メインのクレジットカードとの相性を考える
サブカードはメインカードとの相性(2枚もつメリット)も考えておく必要があります。
メインカードとの相性は細かいところまで考慮しておきたいところですが、特に注目しておきたいのは「国際ブランド」です。
▼国際ブランドとはカード表面に記載のあるロゴのこと
メインカードが「JCB(国内で強い)」ならサブカードを「VISA(海外でも強い)」にするなど、より実用性は高くなります。
メインカードとサブカードで異なるブランドを選んでおくと、海外旅行へ行った時にメリットを実感することが多いです。
■詳細:クレジットカードの国際ブランドのVISA・MasterCard・JCB・AMEXって何?どれを選べばいいの?
③ライフスタイルから考える
毎日の生活で利用することが多いお店はどこか?
これをネットショッピングも含めて考えておきましょう。
○○のお店で割引を受けられる、ポイントがアップする、こうしたタイプのクレジットカードは多いです。
すでにメインカードが愛用しているお店に強いなら、サブカードはネットショッピング専用カードにしたり、旅行特化のカードを選ぶというのもありです。
2枚目のクレジットカード発行するときにでチェックする項目
当サイトではLINEにて、クレジットカードに関する質問を受け付けており、度々2,3枚目のカード発行に関する疑問が寄せられます。
そのときに当サイト編集部が質問者に対して聞く内容をお伝えします。
①よく使うスーパー、コンビニ、カフェがあるか?
カードには特約店という、お得に買い物できるお店があることが多いです。
たとえば当サイトで人気のJCB CARD Wは、スターバックスやセブンイレブンなどでの買い物時にポイントが2倍以上になったりします。
よく利用するお店が特約店になっているカードを選ぶことで、お得に買い物等をすることができます。
②よく使う通販サイト、ネットショップはありますか?
特約店と似ていますが、よく使う通販サイトやネットショップで利用することでポイント還元率がアップすることがあれば、お得に買い物できることになります。
JCB CARD WだとAmazonでの買い物時にポイント還元率が通常よりUPします!
③スマホ(ケータイ)のキャリアはなんですか?
たとえば、スマホキャリアがドコモならdカードを持つとお得な特典があります!
dカードならドコモスマホの補償がつき、スマホの故障に備えられます。
④これから先、年間どのくらい飛行機に乗りますか?
ANAの飛行機に乗るとき、ANAカードを保有していることで、通常のポイントに加えてボーナスポイントがもらえます。
JALでも同じです。

⑤1年以内に、海外旅行(留学)の予定はありますか?
海外旅行に行くとなると「海外旅行保険」が必須です。
実は筆者は、タイで食あたりにより緊急入院になり、1日の入院だったのにもかかわらず15万円ほどの請求がありましたが、その15万円はクレジットカードの海外旅行保険でカバーしました。
クレジットカードに旅行保険が付帯していることが多く、しかも年会費無料のカードだったら無料で保険加入するということなので、かなりお得です。
ただし、カードによって保険内容は大きく異なるため事前の確認が非常に重要です。

【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得

2枚目のクレジットカードの審査に向けて準備しておきたいこと
サブカードの審査は1枚目のカードよりも厳しくなります。
すでにメインカードで利用枠を持っているため、サブカードは収入が高くなければ高額な利用枠を与えられることはありません。
学生にとってサブカードを作るのはやや敷居が高く、アルバイトの収入次第では合格することが難しいケースがあります。
どうしてもサブカードの審査に合格できない場合はメインカードの利用枠を減額するか、アルバイトを掛け持ちして収入の底上げを図りたいところです。
また、同時申し込みは、2枚までにしておきましょう。
細かい話は割愛しますが、カードを一気に申し込むとカード会社に怪しまれて、自動的に審査落ちになってしまう可能性があります。
クレジットカードの同時申し込みは2枚まで、半年間での申し込みは3枚までにしましょう!
学生の2,3枚目にオススメなクレジットカード4枚
学生のサブカードにオススメな4枚のクレジットカードを紹介します。
4枚のカードはすべて年会費が無料なので、サブカードとしては選びやすいカードです。
国際ブランドやポイントプログラムに注目しながらカードを比較検討してみてください。
年会費無料クレジットカードおすすめ最強比較!
JCB CARD W
JCBブランドのカードを初めて持つならこのカードがおすすめ。
学生・新社会人に人気の理由は!?
還元率の高さ(1.0%)+海外旅行保険付きという総合力の高さで、どんな方でも持ちやすいカードとして学生・若い社会人の方に人気!
デザインがシンプルなのも人気の理由です。
18~39歳限定、年会費は完全無料です。
セブン・スタバ・Amazonをよく使うなら絶対持つべし!
セブン-イレブンで2.0%・Amazonでも2.0%・スタバでの利用では3.0%まで還元率が上がります。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・【18~24歳限定】新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなく Apple Gift Card(1,000円分)(2023年4月30日) ・5億円山分けキャンペーン 第2弾(要エントリー・条件あり:2023年3月15日まで) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
楽天カード
楽天カードは年会費無料が永年無料です。
国際ブランドは「JCB」と「VISA」と「Master Card」を選べますが、「Master Card」なら限定としてパンダデザインを作れます。
ポイントプログラムは「楽天スーパーポイント」で100円で1ポイントを貯められます。
楽天サービスではポイントが2倍や4倍になることが特徴なので、楽天サービスを利用することが多いならメリットが高いカードです。
とにかく楽天サービスにおける恩恵が高い
楽天カードを作るなら「楽天市場」や「楽天トラベル」など、楽天サービスを利用しておきたいところです。
楽天カードを作ったのに楽天サービスを使わなければメリットが半減します。
楽天カードの特徴やメリットは非常に分かりやすいので、楽天カードを作るかどうか迷うことは少ないかもしれませんね。
楽天サービスが好きかどうかで決まる、そんな感じのクレジットカードです。
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。楽天をよく使うなら絶対に持ちましょう。ポイントザクザク。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:楽天スーパーポイント |
ポイント還元率(最大) | 10.0% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~1週間 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
学生専用ライフカード
学生ライフカードは年会費が無料であり、卒業後も継続して利用することができます。
国際ブランドは「JCB」と「VISA」と「Master Card」から選べます。
ポイントプログラムは「LINEサンクスプレゼント」で1,000円に付き1ポイントが貯まります。
誕生月にポイントが5倍になったり、年間の利用代金からポイント率が上がるなど、お得な特典が用意されているのが特徴です。
国内と海外の両方で活躍するカード
学生ライフカードは海外ショッピングを対象に利用金額の3.0%がキャッシュバックされます。
また、海外旅行保険が最大2,000万円まで付帯されているため、海外専用としても選びやすいクレジットカードです。
国内で利用する時は日頃のショッピングで「LINEサンクスプレゼント」を貯めて、ギフト券やマイルに交換することができますし、国内と海外の両方で実用性の高いカードになっています。
海外でのカード支払い分は3%キャッシュバック!海外旅行保険もついているので、海外行くなら絶対持つべき!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:LIFE サンクスプレゼント |
ポイント還元率(最大) | 3.0% 条件:海外利用時(キャッシュバック) |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:入会後は1年間ポイント1.5倍・海外利用分は3%・最大100,000円/年のキャッシュバック!
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンブルーアメックスは、海外旅行好きにとくにオススメのカードです!
アメックスと聞くと年会費が高いイメージがあるかと思いますが、このカードなら25歳までは年会費無料で保有できます(通常:3,300円/税込)。
国際ブランドは「アメックス」のみです。
海外旅行で圧倒的強さを発揮
セゾンブルーアメックスには、海外旅行保険(最高3,000万円補償)がついてきます。
万が一、海外でケガや病気になったときは、世界140カ国に拠点を構えるアメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィスに連絡すればOKです。
病院の紹介や費用の支払いまですべてを行ってくれます!
また、一般的な学生カードにはついていない「空港から自宅までに手荷物無料宅配サービス」も大変魅力的です。
【25歳まで年会費無料】最大3,000万円の海外保険あり・海外利用で還元率2倍・アメックスが学生でも持てる!※来店での受け取り(最短即日発行)時は、ICチップ機能の無いカードのお渡しとなります。あらかじめご了承ください。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 条件付き無料 条件:25歳まで年会費無料(初年度無料、2年目以降3,300円/税込) |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:永久不滅ポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% 条件:海外利用時 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:26歳になるまで年会費無料
まとめ:クレジットカードを複数枚所有して快適なカードライフを!
サブカードを作っておくとメインカードのプラスαとしてメリットを得られます。
また、メインカードとは異なる国際ブランドをチョイスすれば、実用性も向上するのでカードを使える場面が増えます。
メインカードのデメリットをカバーできるようなサブカードを選んでおくのが理想的です。
今回紹介した4枚のカードを筆頭にサブカードを検討してみてはいかがでしょうか?
ちなみにクレジットカードは入会特典がかなり充実していることがあり、いきなり10,000円相当のポイントをもらうことができたりすることもあります。
入会特典目当てでカードを探すのもありですよ。

【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得
▼券種紹介記事はこちらから!
JCB CARD Wは学生の1枚目クレカとしてもオススメ!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料!
三井住友カード(NL)が登場!ナンバーレスで安心のデザイン・年会費無料・タッチ決済で最大5.0%還元で使いやすい
JALカードnaviは、旅行好きなら持つべき!学生でJALマイルが貯まる・保険もバッチリ。在学中は年会費無料・・・お得すぎる最強カード!?
クレジットカード何枚持つべき?平均枚数は3枚!選び方・整理のコツ
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com