クレジットカードで買い物をしたら、伝票(=レシート)にサインをするのが一般的でした。
ところが最近では、機械に4ケタの暗証番号を入力して決済する方法が増えてきました。
カード会員であることを確認する方法が、サイン→暗証番号入力に変わってきたのです。
今回はますます重要になった「クレジットカードの暗証番号」についての解説をします。
とても重要なことなのでクレジットカードの基礎知識として身につけておきましょう。
学生の方も必見です!
この記事のもくじ
クレジットカードの暗証番号が生年月日だと、不正利用時の補償が効かない!?
クレジットカードには、万が一の不正利用に備えて「保険」がついています。
ただし、状況によっては保険が使えないことがあるため、まずは保険が使えない例外パターン3つを押さえておきましょう。
- 誰かにカードを貸した
- 暗証番号が予想しやすい設定になっている(誕生日など)
- 本人に重大な過失(=ミス)がある場合
■詳細:クレジットカードの紛失・盗難保険、不正利用・不正請求されても補償されないケースは?
▼万が一に備えてサブカードを持っておくと安心
【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得
【3位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
暗証番号は絶対に秘密にしておく
暗証番号は絶対に他人に知らせてはいけません。
信頼している家族や恋人であっても同じです。
暗証番号を誰かに教えてしまった場合、不正利用時にカードの保険を使うのは非常に難しくなります。
- 家族や恋人に暗証番号を教えてしまった
- 誕生日や電話番号を暗証番号にしている
- 暗証番号をカードの裏面に書いている
このような場合は、いますぐに暗証番号を変更しましょう。
クレジットカードの暗証番号はサインよりも安全?
クレジットカードの裏面には名前をサインする欄があります。
カードの裏面を見れば、サインの字体を真似することは難しくなく、誰でもあなたのサインを盗めてしまいます。
カード裏面のサインと伝票のサインを見比べないお店もあるため、サインの偽装は想像以上に簡単です。
これに対し、暗証番号は4ケタの数字の組み合わせからできており、パターンは1万通り以上とサインより圧倒的に安全です。
自分の個人情報(生年月日・住所・電話番号など)から切り離した4ケタの数字を使うことで、より安全性を高めることができます。
【小ネタ】サインは英語より漢字の方が外国人には真似が難しくオススメです。
暗証番号は推測されないものにする
0000や1111など同じ数字(=ゾロ目)の暗証番号は以前から登録できませんでした。
最近は、ゾロ目に加えて「生年月日」も暗証番号として使えないケースが増えています。
実際にクレジットカードを盗まれたと仮定してみましょう。
クレジットカードが盗まれるということは、財布ごと盗まれているはずです。
財布には、運転免許証や健康保険証などがあり、住所や生年月日といった個人情報は簡単にわかってしまいます。
そのため、生年月日を暗証番号に設定できないカードが増えています。
暗証番号は個人情報に関する数字ではなく、自分だけにしかわからない数字を登録してください!
暗証番号が思いつかないなら:こんな数字がいいかも
「生年月日が使えないなら4ケタの数字を考えるのは難しいなあ…」
なかなかいい数字が思いつかないときは、以下のような考えで暗証番号を作るのはどうでしょうか?
- 好きなスポーツ選手の背番号の組み合わせ
- 家族の誕生日の組み合わせ
- 昔住んでいた住所の組み合わせ
重要なのは「番号を組み合わせること」です。
組み合わせることで自分にしかわからない4ケタの数字が出来上がります。
過去のクレジットカード・暗証番号の悪用実例
クレジットカードと暗証番号が盗まれ、悪用された2つの例を紹介します。
①自分でカード情報や暗証番号を教えてしまったケース
【不審電話情報】
令和5年6月16日(金)午前10時ころ、箕面市内にお住いの高齢者の方に対して、大手百貨店店員を名乗る人物から「当店であなたのクレジットカードが使われています。」等と言ってくる電話が多数かかってきています。— 箕面市市民安全ツイッター (@Minoh_Anzen) June 16, 2023
【あんパトですNO.1034】
6月15日午後5時30分頃、中浜、東中浜、鴫野西地区の🧓高齢者宅に大手販売店定員を名乗る人物から「あなた名義の💳クレジットカードが使われています」「銀行協会に連絡してください」という不審な電話が連続しています。不審電話は、すぐに切断し、👮☎️警察に通報ください。 pic.twitter.com/BzNoUQDe9u— 大阪市城東区役所 (@cosmos_JOTO) June 16, 2023
※警察・市町村の公式アカウントでも日々多くの注意喚起が行われています
クレジットカードは犯罪者にとっては格好のターゲットです。
犯人は銀行員やカード会社など、それらしい職業になりすまし、あなたのカード番号や暗証番号を聞き出してきます。
「本人確認のために暗証番号を教えてください」
「念のためカード番号を教えてください」
電話相手にこのように言われたら「詐欺」の可能性が非常に高いです!
1度電話を切り、家族や警察に相談してください。
銀行や商店がクレジットカードの暗証番号を電話口で確認することは絶対にありません!
②キャッシングが悪用された!ATMの監視カメラの映像を見たら…
ある日、女性からクレジットカード会社のセキュリティ担当に、身に覚えのないキャッシングの請求が来たという相談がありました。
利用されたATMには監視カメラが付いており、後日監視カメラの映像を確認すると…
なんと、ATMを利用していたのは女性の配偶者(夫)だったのです。
クレジットカードの保険は、家族間の被害には適用されません(本当の事故か家族で示し合わせた嘘かわからないため)。
家族間のトラブルは家族内で解決するのが基本という考え方です。
家族はあなたがカードの暗証番号を入力している姿を見ることが多いです。
たとえ家族であっても、暗証番号の入力は見られないように注意しましょう。
暗証番号が通常のカード払いでも使われるようになった背景:ICチップ
暗証番号が必要になった背景には、「ICチップを搭載したクレジットカード」の普及があります。
現在のクレジットカードのほとんどにはICチップが搭載されていますが、同時に磁気ストライプも搭載されています。
これには、ICカードの普及に端末機が完全に追い付いていないという事情があります。
【用語解説】
- ICチップ=カード表面についている四角い金属チップのこと
- 磁気ストライプ=カード裏面上部にある黒い棒線部分のこと
ICチップ搭載のクレジットカードの決済方法
ICチップ搭載クレジットカードは、磁気ストライプを読み取るクレジットカード端末では読み取りができません。
カード加盟店はICカードに対応するためには新規端末を導入する必要があります。
ICチップを読み取るには新たな設備投資が必要なため、ICチップ用の端末機は普及が遅れています。
ICチップと磁気ストライプのデータ保管のセキュリティの差
磁気ストライプにはかつて「カード表面の情報」+「暗証番号」が保存されていました。
しかし、磁気情報の読み取りができる犯罪装置が普及してきたため、現在ではカード表面に印刷された情報しか保存されていません。
犯罪装置は「スキマー」と呼ばれています。
スキマ―を使った犯罪(=スキミング)を避けるために、ICチップの導入が進んでいます。
ICチップのデータは暗号化されているので、実質的に第三者の読み取りは不可能とされています。
磁気ストライプのデータは読み取り放題
磁気ストライプのデータはスキマーによって読み取ることができますが、読み取られるのはクレジットカード本体に印刷されている情報だけです。
それでは何のためにわざわざ読み取り装置まで購入してクレジットカード情報を盗み出す犯罪があるのでしょうか。
それはクレジットカード本体をカード会員の手元に残して、情報だけを盗むことで不正利用の発覚を遅らせるためです。
クレジットカード会員はカード本体が手元にあるため、安心しきっています。
クレジットカードの請求書が届いたときに、やっとカードの不正利用に気づく流れです。
請求書が届くまで、犯人は盗んだカード情報で不正利用し放題です。
紙の請求書だけでなく、Webからも小まめに請求書を確認するようにしてください。
カード会社の不正利用の監視をしている
クレジットカード会社には、24時間体制で不正利用を監視するセキュリティー部署があります。
- 長期間使われていないカードで急に高額の買い物があった
- 普段と違う買い物パターンをしている
- 海外での利用がある
このようなパターンを監視して、不正利用を早期に発見しています。
クレカ不正利用されてたんだけどwwwwwww
楽天から不正利用されてますって電話きた😹😹— さあや (@saanyaooon) July 31, 2023
クレカ会社から電話きて不正利用らしき動きあったので電話しましたって言われて、聞いたらティファニーで3.40万買い物されてて草
気づいてその場で止めてくれたらしいけど— ぴーすまいりー🎈 (@Qzlinx) July 31, 2023
※筆者も経験があります。
まとめ:クレジットカードの暗証番号には注意!
暗証番号は適切に登録してきちんと管理していれば、サインよりもはるかに安全です。
今まで生年月日や電話番号などを暗証番号にしていた方は、至急暗証番号を変更してくださいね!
ただしICチップ付きのクレジットカードの場合、暗証番号はチップにも保管されているのでクレジットカードの切り替えが必要になります。
このような手間をかけないためにも、暗証番号はよく考えてからクレジットカードの申し込みをしましょう。
■詳細:クレジットカードの紛失・盗難保険、不正利用・不正請求されても補償されないケースは?
【PR】ショッピングは還元率の高い、お得なカードで!
多くの方にオススメ!JCB CARD W
【最短5分発行】年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!※モバ即利用には、①9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)、②顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)が必要です。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:JCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・Apple Pay・ Google Pay(TM)利用で20%キャッシュバック(最大3,000円)(2023年9月30日) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
学生・新社会人には三井住友カード(NL)
最短5分で審査~発行が完了しすぐにカードが使えます!カード番号が一切記載されていないデザインもスタイリッシュ。年会費無料で、還元率は最大7%・通常0.5%と普段使いでも得です。 ※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ※入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください
![]()
|
年会費(初年度) | 永年無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 永年無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 最大7% 条件:対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済を利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
他実施中キャンペーン:対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済で最大7%還元!※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 ※ 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、当サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。 ※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。 ※ Google Pay で、Mastercard®コンタクトレスはご利用いただけません。 Visa、Mastercard2つのブランドのクレジットカードを同時にお持ちいただくこともできます。
▼券種紹介記事はこちらから!
JCB CARD Wは学生の1枚目クレカとしてもオススメ!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料!
三井住友カード(NL)が登場!ナンバーレスで安心のデザイン・年会費無料・タッチ決済で最大5.0%還元で使いやすい
JALカードnaviは、旅行好きなら持つべき!学生でJALマイルが貯まる・保険もバッチリ。在学中は年会費無料・・・お得すぎる最強カード!?
クレジットカード何枚持つべき?平均枚数は3枚!選び方・整理のコツ
広告:三井住友カード「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com