この記事のもくじ
後払いでネットショッピングするメリット
ネットショッピングで後払いを利用するとどういうメリットがあるのでしょうか。
さっそく確認してみましょう。
1.クレジットカードを持てない方でもネットショッピングが利用できる。
ネットショッピングでの支払方法ではクレジットカードが主流です。
クレジットカードを利用できないとネットショッピングが利用しにくくなります。
しかし、後払いができるとクレジットカードを持てない18歳未満の人でもネットショッピングができます。
2.購入する時点で現金がなくても、商品が購入できる。
ショッピングサイトでは期間限定・タイムセールなどでおとくな商品がラインアップしていることが少なくありません。
給料日前などで手元に必要な現金がなくても、後払いなら支払いまでにタイムラグがあるので、支払える場合もあります。
3.商品をしっかり確認できる
後払いの場合は、代金を支払う前に商品が届きます。
手元に届いた商品をしっかり確認したうえで支払うことができるので安心です。
4.支払いまでの猶予ができる
支払うまでの期間が数週間程度あることが多いので、自分の都合のいい時に支払えるのも後払いのメリットです。
5.代引きと違い、不在の時には商品を宅配ボックスに入れておいてもらえる
代引きだと支払いしなければ商品を受け取れません。なので、もしも不在中に宅配されてくると、再配達を依頼したりしなければならず不便です。
しかし後払いサービスでは、支払い代行業者がすでに支払ってくれているので、不在でも宅配ボックスに入れておいてもらえてとても便利です!
ネットショッピングで後払いすることのデメリット(交換条件)
メリットとデメリットは表裏一体。
後払いにもデメリットはあるので説明します。
①後から支払う分、手数料がかかる
1番のデメリットは手数料でしょう。
後払いすることによって+αで手数料がかかるため、もともとの値段よりも高くなります(無料の場合もあり)
支払い時の手数料はショッピングサイトによって異なります。
たとえば、ZOZOTOWNは手数料が324円かかりますが、UNIQLO・GUでは手数料無料です。
②後払い可能かどうかの審査があり、使えないことがある
続いては審査があり、審査の結果によっては利用できないことがある点です。
これはあなた自身の与信審査次第なのですが、もしも後払い申請しても審査に通らない場合には、すぐにお目当てのものを手に入れられないこともあるのです…。
ネットショッピングの前に後払いできるかどうかを調べる方法
今手元にお金がないけど、もしも後払いがあれば買いたい!後払いはある?!
という状況になったときには、その通販サイトの「お支払いについて」という場所をさがしてチェックするのが一番です!
たとえばZOZO TOWNの場合だと「お支払いに方法ついて」のページに後払い(ツケ払い)に関する記載があります。
ツケ払いについて
ツケ払いは、手数料300円+税で、商品到着後にお支払いが可能となる「GMO後払い」サービスです。
商品代金は、注文後二か月以内にコンビニエンスストアまたは銀行、LINE Payにてお支払いください。
請求ハガキは、商品到着から一週間程度で、商品の配送先に郵送いたします。
なお、LINE Payでのお支払いはこちらをご確認ください。
※ツケ払いの提供は、GMOペイメントサービス株式会社となります。詳しくは、こちらをご確認ください。
引用:お支払いに方法ついて
このように後払いに関する記載があれば、後払いが可能です!
他には「ショッピング名+後払い」と検索してみてもいいと思います^^
後払い可能な通販サイトはどんどん増えてきていますので、利用してみたい場合には上記の方法で確認してみましょう!
ネットショッピングで後払いを利用する時の手順は?
- ショッピングサイトで支払方法で後払いを選択する。
- 後払い代行業者が与信審査をおこなうため、注文が保留状態になります。
5分ほどかかることもありますが、最近ではリアルタイム与信に対応していて、瞬時に審査結果が出ることも多くなっています。 - 与信が承認されると、注文確定となり商品が発送されます。
- 商品が利用者に届けられます。
- 商品到着後、1週間ほどで請求書が届きます。事前に請求書メールなどが届くこともあります。
- 利用者は銀行やコンビニなどで支払います。場合によっては郵便局で支払えることもあります。
支払い時の手数料はショッピングサイトによって異なります。
たとえば、ZOZOTOWNは手数料が324円かかりますが、UNIQLO・guでは手数料無料です。
いざという時に慌てないために!後払い利用の際に知っておきたい注意点
後払いを利用するときの注意点を頭に入れておきましょう!
後払いが利用できないと言われた…どうして?
ネットショッピングで後払いを利用する時には、そのたびごとに利用者の与信審査がおこなわれます。
与信審査というのは、簡単にいうと「この人にお金を貸しても大丈夫?」ということを審査することです。
後払いが利用できないといわれた場合は、与信審査の段階で次のようなケースが発生したと考えられます。
1.後払いの利用限度額を超えている。
後払いで利用できる金額には限度額があります。
利用限度額を超えた場合、後払いは利用できません。
後払い代行業者によって違いはありますが、多くの場合は54,000円が利用限度額となっています。
ショッピングサイトによってはさらに制限している場合もあります。
クレジットカードの利用限度額に比べると少額なので、あらかじめチェックすることをおすすめします。
2.支払いの確認がとれていない取引がある。
以前のショッピングで後払いを利用してその利用代金が未払いになっている可能性もあります。
利用代金をきちんとと支払った場合でも、後払いを処理する業者の入金確認には2~4営業日かかります。
その間は後払いが利用できないこともあります。
また、登録した情報が似ている家族の方の注文が影響することもあります。
キャンセルした、あるいは支払ったのに請求書が届いた!
キャンセル・返品した商品の請求書が届いた場合は、請求停止の手続きが済んでいないと考えられます。
商品を購入したショッピングサイトに確認してみましょう。
支払ったのに請求書が届いた場合は、後払い代行業者で入金確認ができていない可能性があります。
この場合は後払い代行業者に問い合わせます。
入金確認に2~4営業日かかるので、その後に問い合わせしてみると安心です。
うっかりして支払期限を過ぎちゃった!どうしたらいい!?
支払期限を過ぎた場合でも請求書で支払えます。
請求書を紛失した場合は再発行を依頼しましょう。
支払いが完了するまで、後払いが利用できなくなります。
早めに支払うようにしましょう。
場合によっては弁護士から連絡がくることもあります。
心配な人は、商品を購入した通販サイトのお問い合わせ窓口に連絡をしてみましょう。
※下記のような専用案内・窓口が設置されていることもあります。
ZOZOTOWN ツケ払いご利用の購入者様へのご案内:https://www.gmo-ps.com/customer_zt/contactform-zt/
ショッピングサイトが後払い決済を導入するのはどうして?
ZOZOTOWNやUNIQLO・GU・Shoplistなどのファッション関連のネットショッピングサイトをはじめ、トイザらス・ベビーザらスやアニメイトオンラインショップなどのゲーム・アニメグッズサイトでも後払い決済が導入されています。
ショッピングサイトが後払い決済を導入するのは、利用者のニーズに応えるためです。
ネットショッピングでの支払いにはクレジットカードが利用されることが多いですが、後払い決済を望む利用者も少なくありません。
また、自分の希望する支払方法がないと、そのショッピングサイトでは買い物をしないという利用者も多いのです。
後払い代行業大手のネットプロテクションズが2016年におこなったアンケートによると、利用したい決済手段がない場合は4人に3人がそのサイトから離脱してしまうとの結果でした。
利用者のニーズに応えて顧客を増やすためにショッピングサイトでは後払い決済を採用するところが多くなっています。
ファッションやゲームアニメ関連のサイトでは、中高生などクレジットカードを持てない利用者も多いので後払いは有力な支払手段です。
支払い請求や回収業務の手間や未払いの際のリスクも後払い代行業者が肩代わりしてくれることも、ショッピングサイトが後払いを導入する理由です。
注意!支払い手続きは後払い代行業者が相手になります
購入した商品が届いて、支払いの段階になると、後払い代行業者がショッピングサイトに代わって手続きをおこないます。
請求書の発行や入金確認など支払いに関する業務全般を担当するんですね。
ですから、支払いに関する問い合わせなどは後払い代行業者におこなう必要があります。
商品そのものに対する問い合わせはショッピングサイトにおこないます。
ポイント!
つまり後払いを利用すると、利用者(購入者)・ショッピングサイト・後払い代行業者の3者が関わってくるわけです。
後払い代行にはどんな会社・サービスがあるの?
UNIQLO・GUや日清食品オンラインの後払いは「NP後払い」を利用しています。
NP後払いは2002年に業務を開始した老舗ネットプロテクションズのサービスです。
ZOZOTOWNのツケ払いや三越伊勢丹のショッピングサイトでは「GMO後払い決済サービス」利用されています。
GMO後払い決済サービスはインターネットサービスのGMOが提供しています。
その他にも、ヤマト運輸の「クロネコ代金後払いサービス」、通販大手のニッセンの「@払い」などが有名です。
近年増えた、後払い決済
ネットショッピングがどんどん一般的になっていくにつれ、後払い決済手段も増えてきています!
近年だと、atone(アトネ)やpaidy(ペイディー)、atodene(アトディーネ)などがあります。
- atone(アトネ)
atoneを利用したら1ヶ月分を翌月20日までにコンビニ支払いと便利です!しかも買ったものはアプリで確認でき、さらに200円ごとに1ポイント(1円相当)がつき、商品購入に使うこともできるのです! - paidy(ペイディー)
paidyを利用したら1ヶ月分を翌月1~10日の間で一度支払うだけで良い便利な後払いサービス(口座振替も可能と超便利!)また、1回につき15,000円以上の買い物は分割払いでも支払可能です。 - atodene(アトディーネ)
購入して14日以内に、毎回コンビニで支払う必要があるので、atoneやpaidyに比べたら少し不便です。
自分がよく利用するお店がどの後払い決済サービスを導入するかによって、どれを使うことになるか決まるため、今は選ぶことができないかもしれません。
しかし、後払いが主流の支払い方法と言われるようになると、1つのお店でも色々な後払いサービスが選択できるようになるかもしれませんね^^
人気超沸騰中!バンドルカードの「ポチッとチャージ」も後払いの仕組み!
後払いサービスではなく、プリペイドカード(前払いサービス)なのですが、今中高生を中心に学生に大人気の「バンドルカード」も一部後払いサービスのような一面があります。
それが「ポチッとチャージ」です。
「ポチっとチャージ」は、その場でお金が無くても、アプリ上で「ポチっと」操作することでバンドルカード残高に最大25,000円すぐにチャージできる機能です。
ポチっとチャージした分は翌月末までにコンビニ、ネット銀行、銀行ATM(ペイジー)でお支払いただく形になります。(チャージ金額によって手数料が異なります)
バンドルカードであれば、VISA加盟店で利用できるので、ほとんどの通販サイトで利用可能なので、いろいろある後払いサービスよりも便利かもしれません^^
参考:
まとめ:後払いは賢く利用してネットショッピングを楽しみましょう
後払いはクレジットカード払いのように利用者がクレジットカード情報を入力する必要はありません。
したがってクレジットカード情報の漏洩などの心配はなく安心です。
商品をしっかり確認してから支払えるのも安心です。
しかし、使い方によっては支払える額を超過してショッピングしてしまう可能性もあります。
計画的に気をつけて使いましょう。
後払いは利用限度額が少なめなので安心ですが、便利だからといって安易に利用するのは後払いでも控えましょう。
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人を一人でも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
100枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計19枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計20万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計30万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼注目コンテンツ!
▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com