学割は「学生専用の割引サービス」として多数のジャンルで行われています。
学生だけの特権ですね!
ですが、「どんなところでサービスがあるの?」・「面倒そう」と意外と使わない学生さんも多いようです。
筆者自身もそうでした。
それはもったいないので、今回は学割がある代表的なジャンルとその内容をまとめて紹介していきます!
ぜひ積極的に活用してくださいね。
※クリックで自分の興味のある部分に移動できます(本記事内での移動です)

この記事のもくじ
- 0.1 学割①Amazon:プライム会員特典が半額
- 0.2 学割②apple:MacやiPadが学割価格
- 0.3 学割③本:Amazonや楽天の学割
- 0.4 学割④スマホ:大手3社の学割(au・docomo・softbank)
- 0.5 学割⑤飲食店:ぐるなび・食べログで検索
- 0.6 学割⑥交通:定期券が代表的
- 0.7 学割⑦旅行:旅行会社の学生ツアー
- 0.8 学割⑧テーマパーク・レジャー
- 0.9 学割⑨映画:TOHOシネマやイオンシネマが代表的
- 0.10 学割⑩脱毛:学割脱毛・学割医療脱毛
- 0.11 学割⑪賃貸
- 0.12 学割を受けるときの注意点
- 1 クレジットカード業界にも学生を優遇する「学割」のような世界観は存在する
- 2 なぜ学生向けの優遇サービスはたくさんあるのか?
- 3 学割の波に乗るべし!学割や学生専用サービスを使っていこう
- 4 学割に関するQ&A
学割①Amazon:プライム会員特典が半額
Amazonでは、「prime student」という学割サービスがあります。
プライム会員特典を通常の半額で利用できる学割で、年間2,450円(月額利用なら月250円)で利用できます。
Amazonプライムの基本的な内容は、お急ぎ便やお届け日時指定の使い放題といった配送関係のサービスです。
最近はそれに加えて映画や音楽が楽しめるのも魅力です。
プライムビデオではオリジナル作品も多く、「ドキュメンタル」や「バチェラー」が人気を博しています。
6ヶ月間は無料体験できるのも嬉しいですね。
■詳細:Amazon Prime Studentがお得すぎる!さらに、学生はAmazonカードよりもお得な●●カードとの組み合わせで最大限のメリットを得よう!
学割②apple:MacやiPadが学割価格
appleでは「MacやiPadを特別な価格で購入」という学割サービスがあります。
学生だけではなくその両親や教職員も対象となっているので、対象者の広い学割サービスです。
通常価格よりも安くMacやiPadを購入できるので、学生生活の準備で活用してみましょう。
整備済み製品も隠れたオススメ
整備済み製品とは、初期不良などをappleが公式で整備した「新中古品」です。
現行品の少し前のモデルなどが、格安で売られていますよ!
学割③本:Amazonや楽天の学割
本に関する学割は、「prime student」や「楽天学割」など、通販サイトの学割を利用して買うのがオススメです!
「楽天学割※」なら、毎週水曜日は本メンバー登録&買い物で初回はポイント10%バック特典があります!
1,000円の本を買った場合、ポイントは100円分なので、実質900円(10%OFF)で買えたということです。
ほかにも、街中の本屋さんや大学近くの本屋さんで独自の学割サービスをやっていないかも確認しておきましょう。
※楽天学割は楽天市場全体の買い物で適用されるため、本以外の商品もお得に買えます。
学割④スマホ:大手3社の学割(au・docomo・softbank)
「ソフトバンク」・「ドコモ」・「au」の大手3社すべてで学割サービスを実施中です。
また、格安スマホ会社でも「UQ mobile」や「ワイモバイル」などで学割を実施しています。
自宅のインターネット回線や家族が使っているキャリアなどの情報もあわせて、1番お得な会社を選んでくださいね。
学割⑤飲食店:ぐるなび・食べログで検索
飲食店の学割も実はとても多く「ぐるなび」や「食べログ」を検索するだけでも多くのお店がヒットします。
お得な「学生専用コース」を用意しているお店も多いです。
クレジットカードの優待を使うのもオススメ
クレジットカードを作ると、カードの優待特典で学生でもお得に食事ができます!
たとえば、当サイトで人気の「JCB CARD W」だとスタバでポイント還元が5.5%です。
ほかには「エポスカード」も優待特典を利用できる飲食店が多く使い勝手のいいカードです。
■詳細:幹事ならクレジットカード払いをしなきゃ損!サークルや部活の飲み会は学生でも一気にポイントを貯められるチャンス
【最短5分発行】年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!※モバ即利用(最短5分発行)には、①9:00AM~8:00PMでお申し込み、②顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)が必要です
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:JCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・Apple Pay・ Google Pay(TM)利用で20%キャッシュバック(最大3,000円)(2023年9月30日) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
即日発行可能・学生みんな持ってるこのカード。国内10,000店舗以上でさまざまな特典が受けられる、年会費無料のお得なカード!
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:エポスポイント |
ポイント還元率(最大) | 2.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
学割⑥交通:定期券が代表的
交通の学割といえば「定期券の学割」が代表的ですよね。
たとえば、大宮駅(埼玉県)から高田馬場駅までの1ヶ月の定期代を比べてみましょう。
通勤定期では12,290円ですが、通学定期(大学)では7,820円と圧倒的にお得です。
通学定期だけでなく、新幹線や飛行機でも学割やそれに似た制度があるので、旅行の際にもチェックしてみてください。
■詳細:新幹線チケットはクレジットカードでお得に買う!学割OK・おすすめカード・予約と受取の方法・払い戻しは可能?
学割⑦旅行:旅行会社の学生ツアー
「JTB」や「HIS」など、旅行会社も積極的に学生向けサービスを実施しています。
単純なツアー代金の値引きというより、「学生向けツアー」を企画・提供しています(もちろんお値段もお得です!)
はじめての海外旅行!という学生さんをサポートしてくれる、安心の特典(添乗員付きツアーや現地デスクの利用ができる)が魅力です!
海外旅行デビューはマイルデビューにもぴったり
飛行機に乗ることでもらえるポイントが「マイル」です。
海外旅行デビューをきっかけにマイルをはじめるのもオススメです。
マイルを貯める際は、マイルを貯めるのに適したクレジットカードを一緒にもつと、より効率的にマイルを貯められます。
■詳細:【学生向け】JAL・ANAマイルの基本と貯め方を徹底解説!効率よくマイルを貯める最強クレジットカードはコレだ!
学生限定で年会費無料・還元率1.0%以上・旅行保険は国内外ともに自動付帯のバランスいいカード。JALに乗る・JALマイルを貯めたいなら絶対持つべき。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:JALマイル |
ポイント還元率(最大) | 2.0% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:その他マイルプレゼント特典が盛りだくさん!
学割⑧テーマパーク・レジャー
多くの遊園地や水族館、動物園で学割が受けられます。
とくにディズニーリゾートの学割は専用チケットを発売するなどかなり有名&お得です!
ディズニーリゾートでは、毎年1月~3月あたりに「キャンパスデーパスポート(通称 春キャン)」が発売されます。
ディズニーランドでは高校卒業後は大人料金になり、大学生は学割を受けることができません。
ただ、この春キャン時期なら大学生でもパークチケットを安くお得に購入できます。
通常7,900円~9,400円のワンデーパスが7,400円~8,900円と500円安く買えます!
※一時、春キャンパスポートの販売はありませんでしたが2023年に3年ぶりに復活しました。
USJでは「ユニ春」として、ほぼ2デイズ遊べるパスが1デイ価格で購入できます。
学割⑨映画:TOHOシネマやイオンシネマが代表的
映画の学割は、「TOHO CINEMAS」や「イオンシネマ」が有名です。
映画は交通機関の割引に次いでよく使われる学割ですので、ぜひしっかり内容をチェックしてください!
学割料金は高校生と大学生で異なります。
【通常料金】
一般:¥1,900※ 大学生:¥1,500 高校生:¥1,000 ※2023年6月1日より2,000円に改定いたします。
高校生は学割料金での鑑賞が1番お得ですが、大学生はクレジットカードの特典割引(¥1,000で鑑賞できる)を使った方がお得です。
映画料金の優待がついているクレジットカードならイオンカードがオススメです。
▼イオンカード(ミニオンズ)ならイオンシネマを¥1,000で利用できる!
この特典は大学生はもちろん社会人になっても使えます。
▼新デザインも登場
年会費無料!ミニオンズデザインのかわいいカード。USJで還元率10倍・いろんなお店で優待特典があり、入会者急増中のカードです。※高校生も、卒業年度の1月~3月であればお申込みいただけます。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:ときめきポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.0% 条件:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®内でご利用いただくと、ときめきポイント10倍! |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):-
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。 ※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。 ※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。 ※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
映画の学割については以下の記事でまとめています。
■詳細:映画の学割・TOHOシネマズ・イオンシネマが割引になるクレジットカード紹介!特に学生さんには嬉しいかも…【映画が無料になるカードも】
学割⑩脱毛:学割脱毛・学割医療脱毛
ちょっと前までは10万円・20万円の価格設定が普通で「学生が脱毛なんて絶対ムリ」といった状況がありました。
最近は、料金自体も安くなり、また支払い方法も月額プランなどが出てきたため学生でも利用しやすくなりましたよ。
有名な脱毛サロンの学割実施状況をまとめてみました。
- キレイモ:最大50,000円割引
- ミュゼプラチナム:脱毛料金20%OFF
※2023年5月19日現在の情報です
学割⑪賃貸
「CHINTAI」や「レオパレス21」をはじめ、いろいろな会社が学割キャンペーンを実施しています!
大学進学をきっかけに上京をする方も多いでしょう。
はじめての一人暮らしは何かと物入りですので、お家探しでも学割を積極的に利用していきましょう。
学割を受けるときの注意点
学割を受けるときは必ず「学生証」を持っていきましょう。
サイトなどに学生証が必要ですと明記されていない場合でも、急に学生証の提示を求められることがあります。
スムーズに割引を受けるためにも学生証の携帯は必須です!
クレジットカード業界にも学生を優遇する「学割」のような世界観は存在する
すでにご存知の方も多いと思いますが、クレジットカードにも学生優遇があります。
直接的な割引というより「学生専用クレジットカード」や「学生向けカード」とした専用カードを発行している場合が多いです。
ほとんどの学生クレジットカードや若者向けカードは一般向けカードよりもお得スペックなので、1枚は財布に持っておきたいところ。
ところで、みなさんは当サイトの名称をご存知でしたでしょうか?
「学生クレジットカード.com」という名称で運営しており、学生専用クレジットカードを紹介しているサイトです。
運営年数も長くさまざまな方にご協力頂いて今に至ります。
学生専用クレジットカードに関する話題には強い自信があります!
学生専用クレジットカードとは?
学生専用クレジットカードは「学生が申込対象者になっているクレジットカード」の総称です。
- 18歳以上の学生であれば申込可能(収入の有無は関係ない)
- 年会費無料が多い
- ポイント還元率の優遇
- 優待特典の充実
- 入会キャンペーンが多い
たとえば、わかりやすい具体例を挙げると、同じ見た目のカードでも学生専用カードなら年会費は無料で、一般カードは有料ということがあります。
なぜ学生向けの優遇サービスはたくさんあるのか?
学生を特別優遇するのは、学生のうちに「新規顧客を囲い込みたい」という狙いがあるからでしょう。
若年層に好印象を与えたい
学生のように若年層は社会人に比べて各種サービスの利用機会が少ないため、良い印象を与えやすいというビジネスの側面があります。
また、はじめて利用したサービスというのは人生の中でも強いインパクトが残るので、長期利用に繋がりやすいのかもしれません。
若い人の感性や拡散力を利用したい
サービスの評判は利用者の口コミによって左右される部分も大きく、若年層の感性や拡散力は中年層よりも影響力が大きいです。
たとえば、学生生活において
「この前、ついにクレカ作ったわ。しかも、学生優遇でポイント2倍!」
「本当?それお得だね~私も作りたい!」
というような会話はさまざまなジャンルの話で良くありますね。
学割の波に乗るべし!学割や学生専用サービスを使っていこう
社会人になると優遇サービスはほぼなくなってしまうので、学生の間に優遇特権をフル活用しておきましょう。
クレジットカードならこの2枚がとくにオススメですよ!
最短5分で審査~発行が完了しすぐにカードが使えます!カード番号が一切記載されていないデザインもスタイリッシュ。年会費無料で、還元率は最大5%・通常0.5%と普段使いでも得です。 ※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ※入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください
![]()
|
年会費(初年度) | 永年無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 永年無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 最大5% 条件:対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済を利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
他実施中キャンペーン:対象のコンビニ・飲食店で最大5%還元!※Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うことが条件です ※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。 ※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
【最短5分発行】年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!※モバ即利用(最短5分発行)には、①9:00AM~8:00PMでお申し込み、②顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)が必要です
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:JCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・Apple Pay・ Google Pay(TM)利用で20%キャッシュバック(最大3,000円)(2023年9月30日) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
学割に関するQ&A
Q1:学割にクレジットカードは使える?
A:利用先にもよりますが、カード払いができるところなら学割を利用して、なおかつカードで払うこともできることが多いです。
カード払いだとポイント還元率があるので、どんどんカード払いしていきましょう。
Q2:クレジットカードに学割ってある?
A:学割という表現ではなく、「学生専用クレジットカード」や「学生向けカード」と表現されていることが多いです。
ほとんどの学生専用カードが「年会費無料」でお得な特典を持っているのは、学割のような意味合いと言えます!
■詳細:学生クレジットカードのランキング・おすすめ&これだけ読めば全部わかる、クレカの基礎知識まとめ
画像の出典
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com