1万店を超える特約店やマルコとマルオの7日間で10%オフでショッピングできたりと、お得になる場面が多くて人気高い「エポスカード」。
さらに、ゴールドカードへの無料招待状が届いたり、充実した海外旅行保険がついていたりするなど、メリットの多いカードです。
申し込みハードルがそれほど高くはなく、学生でも発行できるオススメできる1枚です。
この記事ではそんなエポスカードについて紹介しつつ、エポスカードと組み合わせて持つべきオススメのカードも紹介していきます。
※「エポスゴールドカード」について知りたい方はこちら(ページ内で移動します)をタップしてください。
▼目次から自分が見たい情報を探したい方はこちらも。
この記事のもくじ
- 1 エポスカードって?学生に向いてる?
- 2 エポスカードのスペック
- 3 エポスカードのメリット・デメリット
- 4 エポスカードが人気である理由
- 5 学生でエポスカードが活躍するシーン!こうやって使いこなせ!
- 6 エポスカードと組み合わせで持つべきオススメの候補は、下記のカード!
- 7 エポスカードの口コミや利用例をTwitterで探すと、言及多数。
- 8 エポスカードは提携コラボ・プリペイドカードのデザインに力を入れている!
- 9 まとめ:エポスカードは学生にもオススメな人気カード!
- 10 エポスカードの会社概要と連絡デスク
- 11 エポスカードの申込は、こちらから。
- 12 参考文献
エポスカードって?学生に向いてる?
エポスカードは丸井(マルイ)グループ系列会社のショッピング用に作られたクレジットカードです。
マルイは東京をはじめとする関東圏や、関西、静岡、博多にあるので、知っている人・通っている人も多いことでしょう。
もともとは「赤いカード(旧:マルイカード)」という名称で親しまれていました。
今ではエポスカードとして「海外旅行保険」や「優待サービス」といった魅力的なスペックから人気カードとなりました。
学生・若い社会人の方でも所有率がTOP5位以内に入ってきそうな有名カードです。
この記事を3分ほど読み進めていけば、本当にお得なのか?どこが魅力的なのか?ということが分かります。
エポスカードのスペック
即日発行可能・学生みんな持ってるこのカード。国内10,000店舗以上でさまざまな特典が受けられる、年会費無料のお得なカード!
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:エポスポイント |
ポイント還元率(最大) | 2.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
【年会費】年会費は永年無料!
エポスカードの年会費は永年無料です。
入会金・年会費はかからないので、完全無料で発行して利用することができます。
それでいて、海外旅行保険・10,000店舗の特約店など、スペックと年会費を考慮すると「無料でいいの?」と思えるほどです。
【付帯保険】海外旅行保険の手厚いサポート
エポスカードの付帯保険は「盗難紛失保険」と「海外旅行保険」です。
- 盗難紛失保険:
61日前にさかのぼり、不正使用の損害を全額補償 - 海外旅行保険:
最高2,000万円
年間1,000円で「エポスお買物あんしんサービス(ショッピング保険)」を付帯できるので、セキュリティを強化したい場合には検討してみてください。
盗難紛失保険
エポスカードの盗難紛失保険は、「届け日を含めて61日前にさかのぼり、それ以降の不正使用の損害を全額補償」となっています。
- 国内での紛失盗難:03-5340-3333(24時間受付)
- 海外での紛失盗難:各国の電話番号(24時間受付)
盗難紛失保険を使うためには窓口へ連絡をしなければならないため、もしカードを紛失盗難した場合は上記窓口へ連絡してください。
海外旅行保険
海外旅行保険は、以下の種類と保険金額で自動付帯されています。
- 傷害死亡・後遺障害:500万円
- 傷害治療費用:200万円
- 疾病治療費用:270万円
- 賠償責任:2,000万円
- 救援者費用:100万円
- 携行品損害:20万円
補償対象は海外旅行、補償期間は最長90日間です。
ちなみに上記の中で傷害治療費用と疾病治療費用が、実際に海外で病気・怪我をして診療を受けたときの補償で、旅行時によく使われる保険のひとつです。
エポスカードは年会費無料のクレジットカードのなかで、ダントツの充実度なので、旅行保険目当ての場合には安心して発行してください。
またエポスカードの海外旅行保険は付保証明書を発行してもらうことができるので、留学を検討している学生さんには嬉しいですね。
さらには「エポスカード海外旅行保険事故受付センター」から旅行中にアシスタンスサービスを受けられます。
注意!
クレジットカードによっては、死亡保険など一部の保険項目だけサポートが手厚く、傷害治療・疾病治療の補償が無い(少額にとどまる)ケースもあるので注意しましょう。
エポスお買物あんしんサービス
エポスカードはショッピング保険が付帯されていませんが、年間1,000円で「エポスお買物あんしんサービス」を付帯できます。
この保険は「購入日から90日間、年間最高50万円まで補償」なので、安心できるカード生活を送りたい方は加入しておくといいですね。

【ポイント還元率】ポイントアップも使おう
- ポイント名:エポスポイント
- 1PTの価値:交換先によって違う(約1円)
- ポイント付与:200円で1PT付与
- ポイント還元率:0.5%
(※リボ・3回払いでは1.0%になりますが非推奨) - ポイント有効期限:ポイント加算日から2年間
エポスカードは通常のポイント還元率が0.5%であり、高還元率とは言えません。
当サイトで、メインカードとして人気の三井住友カード デビュープラスやJCB CARD Wなどは通常のポイント還元率が1.0%なので、それらに比べると2分の1です。
ですが、エポスカードには「たまるマーケット」というサイトを利用することでポイント還元利をUPさせられます。
たまるマーケットはポイント最大30倍!
「たまるマーケット」はエポスのポイントモールです。
- Amazon:ポイント2倍
- 楽天市場:ポイント2倍
- Yahoo!ショッピング:ポイント2倍
- OIOI:ポイント2倍
- 一休.comレストラン:ポイント3倍
エポスカードは割引やポイントアップなど優待が非常に多いですが、その中でもたまるマーケットは利用頻度が高い優待となります。
有名な通販サイトが揃っており、最大30倍までポイントアップを狙うことができます。
海外旅行は最大6倍!
「エポトクプラザ・海外でおトク」では、海外旅行の割引やポイントアップを探せます。
エポスカードの優待サイト「エポトクプラザ」を経由すると、海外旅行は最大6倍までポイントアップを狙えます。
海外旅行保険も付帯されているので、エポスカードは海外用としても実用性が高いですね。
ポイントの交換先は豊富!
エポスポイントは「マルイのショッピング割引・1PT=1円」や「Amazonギフト券・1PT=1円」など、ポイントの使い道が非常に多いです。
- マルイのショッピング割引
- プリペイドカードに移行
- 商品券やギフト券に交換
- 他社ポイントへ移行
- グッズに交換
ポイントの使い道は、公式サイトの「エポスポイントの使い方」で探すことができるので、好みの交換先を探してみてくださいね。
隠れた良い交換先が「エポスVisaプリペイドカード」へのチャージです。
プリペイドカード利用時のキャシュバックも加味すると実質1ポイント1.5円分への交換ができます。
【優待サービス】割引サービスでさらにお得!
エポスカードの優待サービスは、「マルイ・モディ・10%OFF」と「エポトクプラザ・優待店10,000以上」が2大特典です。
マルイ・モディで年4回10%OFF
マルイ・モディでは、カード会員限定で年4回10%割引を受けられます。
これは「マルコとマルオの7日間」が対象期間で、マルイ・モディ全店とマルイのネット通販までが対象店です。
エポスカードはマルイの利用頻度が高くて作る方も多く、この特典はマルイユーザーにとって大きなメリットですね。
エポトクプラザはどのくらいお得?
エポトクプラザの優待は10,000店舗以上が用意されており、お店によって割引率は異なります。
これがすごい特典なんですよ…!
優待内容は「割引」と「ポイントアップ」があり、お店によってどちらの優待サービスを受けられるのかもさまざまです。
ポイント!
エポトクプラザは「目的」+「地域」で優待サービスを探せる便利なシステムとなっているので、ぜひ積極的に活用してみてください!興味がある方は、エポトクプラザの公式サイトから優待内容を検索!
これがエポスカードの醍醐味です。
【追加カード】年会費無料でETCカードなどを追加できる!
エポスカードは、以下の追加カードがあります。
- ETCカード:無料
- エポスVisaプリペイドカード:無料
- モバイルSuica:チャージ還元率0.5%
- 楽天Edy:チャージ還元率0.5%
ETCカードとエポスVisaプリペイドカードは、年会費も発行手数料も無料です。
ETCカードはカード料金と一緒に請求が来ますが、利用明細がわかりやすいので安心
ETCカード利用分の明細イメージ
ちなみに、ETCカードでの利用もショッピングでの利用も、クレジットカード料金の引き落とし日に合算され合計金額でお支払いとなります。
【発行スピード】エポスカードは最短即日発行!
エポスカードは「Web申し込み」→「エポスカードセンターで受け取り」なら、最短即日発行できます。
エポスカードでは、店舗でのカード発行をお断りする「謝絶率(≒審査落ちの確率)」がわずか8%(※業界平均24%)ということもあり、急ぎでカードが欲しい方・審査が不安な方にとって希望の光となっています。
「エポスカードセンター」で全国の受取先を検索できるので、即日発行を希望する方はチェックしておきましょう。
【セキュリティ】充実していて安心 !
エポスカードはセキュリティシステムが充実しています。
- ICチップやカード利用通知サービス
- 不正使用検知システム
- ネット決済専用番号(バーチャルカード)を発行可能
- 海外ネットショッピングの利用停止可能
とくにネットショッピングの不正使用に対して安心なセキュリティサービスがあります。
不正利用が不安なら「ネット決済専用番号(バーチャルカード)の発行」や「海外ネットショッピング利用停止」を活用してみてくださいね。
【tsumiki証券】エポスカード払いで気軽に積立投資ができる
tsumiki証券は、積み立てでの投資を専門にした証券会社であり、エポスカードを使って気軽に積立投資が始められる投資です。
毎月3,000円~50,000円の間で、4つの商品から選ぶだけ、というとてもシンプルな投資サービス。
年間の積立金額に応じてエポスポイントがもらうことができ、毎年付与率が上がって、最高で0.5%ものポイント還元があります。
- 1年目:0.1%
- 2年目:0.2%
- 3年目:0.3%
- 4年目:0.4%
- 5年目以降:0.5%
お金を積み立てておくだけでエポスポイントが獲得でき、貯まったポイントでお買い物できるので、投資信託に興味があれば活用してみてもいいかもしれません。
公式サイト:tsumiki証券
これ以上ないほどにシンプルな証券投資サービスなので、初めての投資のきっかけとしても少額でチャレンジしてみるとおもしろいかもしれません。
【入会キャンペーン】ネット経由の入会で2,000ポイントプレゼント!
エポスカードでは、常に入会キャンペーンが開催されています。
カード発行してさっそくマルイなどでお得にショッピングできたりします^^

エポスカードのメリット・デメリット
ここまではエポスカードのスペックの紹介でしたが、ここからは筆者の考えも含めつつ、考えうるメリット・デメリットを紹介します。
メリット
メリットはやはり、優待サービスや特約店が多いことでしょう。
ポイント還元率はそれほど高くないので、一見お得には見えませんが、特約店の活用でかなりポイントが貯まります。
そして、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯されており、さらにETCカードを無料で追加することもできます。
また、数少ない即日発行可能なクレジットカードであることもメリットであり、総スペックはかなり優秀です。
デメリット
エポスカードのデメリットは、ほぼないのですが、あえて言うなら…通常のポイント還元率が0.5%なことです。
「エポトクプラザ」や「たまるマーケット」を経由すればポイント還元率は簡単に上がりますが、それが面倒な方にとってはデメリットに感じやすいかもしれませんね。
そんな学生さんには、基本のポイント還元率が高いクレジットカードと二枚持ちするのがオススメです。
▼還元率が高く、エポスとの2枚持ちとして相性が良いカードの例
超有名なブランド力・セキュリティに安心感があります。入会3ヶ月は還元率2.5%・通常でも還元率1.0%と普段使いで超お得なカードです。はじめてのクレカとして使いやすさで大人気です。最短翌営業日のスピード発行!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 条件付き無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% |
ポイント還元率(最大) | 3.0% |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):-
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% |
ポイント還元率(最大) | 3.5% |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
エポスカードが人気である理由
本文を上から丁寧にお読みいただいている方にとっては繰り返しの解説も含まれますが、
エポスカードが学生から社会人まで幅広く人気な要因として、以下のような点が挙げられます。
- 海外旅行保険が充実しているのに年会費無料【近年人気の大きな要因】
- マルコとマルオの7日間がオトク
- 豊富すぎる特典
- ゴールドやプラチナへのハードルが低く、大学卒業後でも持つメリットがある
海外旅行保険が充実しているのに年会費無料
海外に行くとなると旅行保険は必須ですが、カードを発行することで旅行保険に無条件に加入できる、というのは、比較的常識のようになって来ているように感じます。
そうなった時、旅行保険目当てでカードを発行するとなると、できる限りお金をかけたくはないと思います。
エポスカードは年会費無料なのにとても旅行保険が充実していて、中には他のゴールドカードをしのぐケースすらあります。
実際に完全年会費無料カードの中だとダントツの充実度なので、旅行保険目当てでカードを発行する場合には、エポスカードはかなり選ばれているでしょう。
マルコとマルオの7日間がオトク
年間4回も開催されるマルコとマルオの7日間。
マルイでの買い物が10%も割引になるのですが、ショッピングが好きな方にはお得すぎます…!
マルイには洋服などだけではなく、生活用品のお店(とくに無印は人気みたいです…!)なども入っています。
マルコとマルオの7日間はエポスカードの優待特典なので、マルコとマルオの7日間目当てでエポスカードを持っている人も多いはず。
豊富すぎる特典
エポスカードの特典では、旅行保険とマルコとマルオの7日間に注目が集まりますが、それ以外にも豊富に特典があります。
全国規模で10,000以上もある優待店ではポイントが最大5倍だったり、たまるマーケット経由でAmazonや楽天などで買い物をすると、ポイント2倍獲得できたり…
筆者もエポスカードを保有していますが、結構な頻度で「エポスカード優待店」と表記があるお店を見つけるので、お得に買い物できたときには心の中で小さくガッツポーズしています(笑)
ゴールドやプラチナへのハードルが低い
エポスカードには、上位カードとしてゴールドカードやプラチナカードがあります。
エポスゴールドカードは通常の手続きでの申し込みもできますが、エポスカードの利用実績を積むことでインビテーション(招待状)が届き、発行することもできます。
インビテーション経由なら年会費無料で保有できるので、エポスカードで利用実績を積んでいくのがオススメです。
ちなみに、インビテーションが届くハードルはそれほど高くないと言われていています。
ゴールドカードのインビテーションが届く目安はおおよそ年間50万円前後の利用だと考えられています。
▼ここ数年で若干インビテーションのハードルが下がっている可能性も…
エポスゴールドカードのインビテーションが来ました🥳2019年12月末頃にエポスの普通カード作成。12月から9月までに22万円ほどエポスカード買い物。支払い遅延はなし。先月マルコとマルオのセールで買い物したのが良かったかも🤔最近は50万円使わなくてもインビテーションが来るようですね。
— ケン (@ken01_com) October 16, 2020
ちなみにエポス取得は2013年だから満7年になる。普段使いは別カードだから年間数千円の利用しかして来なかった。
今回引越しに伴いエポス修行を決意し、1ヶ月半で総額35万円ほど使ったところで無事にインビテーション獲得。
— じゅんや (@hgsykn0821jun) October 14, 2020
計30万円以下、kyash多用でもエポスゴールドのインビきましたね♪
これでラウンジ行き放題やで〜— おかゆ(べ) (@okayube) May 13, 2020
▼twitterにはプラチナのインビテーションが来ている方も多くいました!
(プラチナへのインビテーションは利用額100万円程度です)
いよいよエポスプラチナのインビテーションが来てしまった。どうしよっかなあ。 pic.twitter.com/lbbkRU17Wu
— H. tasuke (@ajhjhaf) September 15, 2020
エポスプラチナのインビテーション来たけどどーするかなぁ…。活用できるのだろうか…
— たた (@BlackTatari) September 16, 2020
学生さんでプラチナカードのインビテーションが来た!という声は見つけられなかったので、学生さんでエポスプラチナカードのインビテーションが届いたら、ぜひ教えてください…!
【コラム】学生でもエポスカードのゴールドカードを目指せるのか?
エポスカードを使い、利用実績を貯めていくと、エポスゴールドカードやエポスプラチナカードなどの上位カードを発行することができます。
ちなみにノーマルカードからゴールドカードのハードルはおおよそ年間50万円ほどの利用と言われています。
また、学生さんでもゴールドカードのインビテーションが来た・審査に通過した、という事例も見かけました。
▼学生のエポスゴールドカード審査通過事例の一部
エポスゴールドインビ来たんだが!?!?!?!!?!?
※今月卒業予定の学生属性 pic.twitter.com/ePfsN8HAHN
— 祐馬@クレ残48万 (@yo2_yuma) March 13, 2020
他の3枚は学生時代に作ったやつで利用枠10万だったけどエポス30万も設定できた
これで支払い枠関係は困らなくなったから管理だけちゃんとしよう— チョメチョメ (@Someriiiin_D137) October 10, 2020
エポスは学生の僕に限度額50万設定してくれたので好きです
— アイス (@kurk_sh) July 9, 2020
もしもゴールドカードを目指したい場合には、エポスカードをメインカードにしてコツコツ使い倒し、年間50万円以上の利用をしてインビテーションを狙ってみる作戦はアリかも知れません。
※念のため:インビテーションのために無理して収支バランスを崩してまでカードを利用することは推奨できませんので気をつけてください。
インビテーション経由のゴールドカード発行だと、年会費が無料なのに特典がノーマルカードからグレードアップして魅力的ですよ!
エポスゴールドカード単体の申込基準として、公式では「お申し込みは20歳以上の方(学生を除く)」という規定があります。
決済金額・自己申告の年収によっては、審査通過の可能性があるかもしれませんが、通常カードを持ちインビテーションを狙うのがやはりオススメです。

学生でエポスカードが活躍するシーン!こうやって使いこなせ!
旅行やショッピングなどさまざまなお店を利用する学生には、エポスカードの優待サービスはとても嬉しい特典でしょう。
- マルイやモディ:
年4回マルイモディ全店とマルイ通販で10%OFF - その他のお店:
10,000店舗以上でポイントアップや割引 - ネットショッピング:
たまるマーケットで最大30倍
エポスカードの優待サービスはボリュームが多くて把握しづらいですが、シーン別では上記の3つを抑えておきましょう。
サークルの飲み会や忘年会などさまざまなシーンで優待サービスを使えるので、それを目的にエポスカードを作るだけでもかなりお得です。
年会費無料なので持ってるだけで損することはないですよ!

エポスカードと組み合わせで持つべきオススメの候補は、下記のカード!
クレジットカードは1枚しか発行してはいけない、という決まりはなく複数枚持つことが可能です。
カードによって得点が異なるため、複数枚持っていると様々な場面で優待を受けられたり、よりお得にショッピングできたりします。
なのでエポスカードと合わせて持つのにオススメなカードを厳選して2枚紹介します。
JCB CARD W
ポイント還元率が1.0%と高還元率であるJCB CARD W。
学生がよく利用するようなお店でポイント還元率がアップしたり、発行後一定期間は無条件でポイント還元率がアップするので、とにかくポイントがザクザク貯まるカードです。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 3.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:新規入会+利用でAmazonプライムギフトコードプレゼント+Amazon30%キャッシュバック(上限5,000円)あり!
※こちらの比較記事でも、JCB CARD Wの圧勝。学生がJCBを持つなら正直JCB CARD Wの一択かな、というところです。
■「JCBカードの「JCB CARD W」と「JCB CARD EXTAGE」学生が持つならどっちがお得?両者を徹底比較!」
三井住友カード デビュープラス
ポイント還元率が1.0%~2.5%と高還元率カードである三井住友カード デビュープラス。
基本のポイント還元率は1.0%ですが、入会後3ヶ月間は2.5%まで上がります。
学生カードの中でも圧倒的な人気があるので、迷った時は三井住友カード デビュープラスを検討してみてはいかがでしょうか。
超有名なブランド力・セキュリティに安心感があります。入会3ヶ月は還元率2.5%・通常でも還元率1.0%と普段使いで超お得なカードです。はじめてのクレカとして使いやすさで大人気です。最短翌営業日のスピード発行!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 条件付き無料 条件:前年1回以上の利用で年会費無料。通常の2年目以降年会費1,250円+税 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 3.0% 条件:ポイント5倍対象店舗での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):-
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)マクドナルドなど対象店舗でいつでもポイント5倍その他、自分が選んだ対象3店で いつでもポイント2倍も!
■「三井住友カード デビュープラスは、学生から使える、評判◎な高還元率カード。更新やメリット・デメリットも解説!」

エポスカードの口コミや利用例をTwitterで探すと、言及多数。
エポスカードは「年会費無料」+「豊富な優待サービス」からスペックが優秀。
ユーザー評価が高く、Twitterでも好意的な口コミを多く見かけます。
▼地味に便利な即通知。
因みにエポスカードなんだけど、ライブ行く人はまじでエポスにした方がいい。
当選発表より早く分かるから!!!!!!
理由は使ったら通知来るように設定してる為。
あれ?買い物してないのに?ってなって金額見るとチケット代と同じ金額で分かっちゃう(笑)— もく® @11m♂(38w5d) (@maitm0204) December 13, 2020
▼審査・発行スピードも爆速
JCBとエポスは審査バカ早いイメージ
JCBの場合は土日やってないけど— 雪菜 (@yvk1n4) October 19, 2020
エポスは審査早いですよね😆
携帯料金をエポス払にして半年くらいでゴールドのインビ来ましたよ👍🏻— Me+✈︎ (@me_miles2020) October 28, 2020
▼Kyashの紐付け元としてエポスゴールドカードを検討する方も。
エポスゴールド
インビからの加入完了基本0.5%としょぼいが、3店舗まで1.5%にブーストできる。p one亡き後のモバイルSuicaチャージ最強カード
年間使用額で実質+1%もれるので、他のキャンペーンものの20%還元が終わったらkyash紐付け元の有力候補
— 望月もちお (@mocciom) March 19, 2020
※筆者もKyash+エポスゴールドカードの組み合わせは、ボーナスポイントが多くもらえる年間100万円以上の決済において非常にお得だと納得しています。
▼エポスカードの上位カード、ゴールドかプラチナを持ってると空港ラウンジにも無料で入れます。
飛行機欠航により関空にて足止め
エポスのおかげでカードラウンジ入れるありがとう— sem (@sem_sem__sem) November 20, 2020
エポスラウンジ
ドリンクもらえるし、眺めいいし最高です!
旅行が大好きだから、無料で入れるようになった特権だ😊
さー旅だー!!!!!#旅行 #旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/9NloG4hs4A— たくやの歩き方。旅人デザイナー (@takuwalk) November 17, 2020
こういうゆったり落ち着いた空間で、出発直前までリラックスすることができます(コンセント電源や軽食、シャワーがついていることも…!)。
※実際にTwitterで検索してみると、本当にネガティブな口コミが少ないカードだなと感じますね。他のカードと比べると圧倒的に少ないというか、ほとんどマイナスな情報を見ません。
それだけ、誠実に運営しているカード会社、ということなのかもしれませんね。
エポスカードは提携コラボ・プリペイドカードのデザインに力を入れている!
エポスカードは2020年12月時点で、全19種類の提携コラボのクレジットカード・プリペイドカードを提供しています。
どうしても周りの人と被りたくない方・個性を出していきたい方にとっても嬉しいサービスです。
エポスカード提携のクレジットカード
エポス系列のすべてのクレジットカードは、公式サイトのカードラインナップから常に確認できるようになっています。
中でも、直近で話題となっているコラボカードを少し紹介してみます。
エヴァンゲリオン エポスカード
待望のエヴァコラボが爆誕!
クレジットカードのデザインは3種類
クレジットカードと共に持てるエポスVisaプリペイドカードにも3種類のデザインが登場しています。
ちなみに、すでに通常のエポスカードデザインをお持ちの方でもデザイン切替料1,000円を払えば持つことができます。クレジットカードは通常デザインで持ち、プリペイドを新規発行でエヴァデザインで持つ、という方法もOK!
▼ファンも多いので、Twitterでも反応があります。
エヴァで釣るなんて卑怯だぞエポス!毎回毎回アニメとコラボしやがって(釣られたオタク)
くそぉぉカヲル君で買い物してぇんだ… pic.twitter.com/zmXWvA2vAo— 社畜 (@wish_happiness2) May 15, 2020
超特急エポスカード
銀魂エポスカード
ワンピースエポスカード
エポスVisaプリペイドカード
エポスVisaプリペイドカードは、エポスカードで貯まったポイントをチャージしたり、カード決済でチャージすることで、クレジットカードのように使えるカードです。
ちなみにデザインは常時70~80種類以上!
どんなデザインがあるか知りたい場合には、公式サイトをご覧ください。
まとめ:エポスカードは学生にもオススメな人気カード!
エポスカードは還元率が0.5%であるものの、さまざまな場面でポイント還元率アップするため、実質的には高還でポイント還元を受けることができます。
とくにマルコとマルオの7日間では10%もオフになりますが、この還元率を実現できるカードはほぼありません。
ポイント還元の面でも十分オススメなのですが、そのほかにも旅行保険が充実していたり、年会費無料なので持たないと損といっても過言ではないレベルです。
ちなみにエポスカードは利用実績を積めばゴールドカードやプラチナカードにアップグレードさせることもできます。
SNSなどを見ていると、おおよそ年間50万円以上の利用でゴールドカードのインビテーションがくるみたいです。
エポスカードはとてもオススメなカードなので、ぜひ発行してみてはいかがでしょうか?
即日発行可能・学生みんな持ってるこのカード。国内10,000店舗以上でさまざまな特典が受けられる、年会費無料のお得なカード!
また、サブカードとして、JCB CARD Wや三井住友カード デビュープラスもご検討ください。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
超有名なブランド力・セキュリティに安心感があります。入会3ヶ月は還元率2.5%・通常でも還元率1.0%と普段使いで超お得なカードです。はじめてのクレカとして使いやすさで大人気です。最短翌営業日のスピード発行!
というよりむしろ、国内の普段使いのメインカードとしてJCB CARD W or 三井住友カード デビュープラスを持ち、海外旅行と特典用のサブカードとしてエポスカードを持つが正しい表現かもしれません。
エポスカードの会社概要と連絡デスク
エポスカードは「丸井グループ」の「株式会社エポスカード」が発行しているクレジットカードです。
- 会社名:株式会社エポスカード
- 設立:2004年10月1日
- 本社:東京都
- 事業内容:クレジットカード業務、クレジットローン等金融業務
丸井グループのカード事業を引き継ぐ形で2004年に会社設立され、2006年3月からエポスカードの発行が開始されました。
連絡デスク
エポスカードの連絡窓口は、以下となります。
- エポスカスタマーセンター(東京):03-3383-0101(9:30~18:00)
- エポスカスタマーセンター(大阪):06-6630-0101(9:00~18:00)
エポスゴールドカードデスクについては、カード裏面の番号を参考にしてください。
エポスカードの申込は、こちらから。
即日発行可能・学生みんな持ってるこのカード。国内10,000店舗以上でさまざまな特典が受けられる、年会費無料のお得なカード!
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:エポスポイント |
ポイント還元率(最大) | 2.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
参考文献
▼参考にした公式発表の情報等
エポスカード公式サイト
マルイグループ共創経営レポート – 2017「フィンテック事業」
PR TIMESでのエポスカード・マルイグループに関する各種情報
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com