この記事のもくじ
ソラチカカードとは?
ソラチカカードは、ANAカード(ソラ)とTo Me CARD PASMO(チカ)が1つになった交通系一体型のクレジットカードであり、「空」+「地下」に対応していることから通称「ソラチカカード」と呼ばれています。
正式名称は、ANA To Me CARD PASMO JCBです。
ソラチカカードはPASMOの利用やANAの利用で効率よくポイントを貯められるため、移動や出張が多い方に人気のカードです。
▼筆者もソラチカカードを発行し、使っています。
ちなみに、ある理由から陸マイラー(飛行機に乗ることなくマイルを貯める人のこと)から絶大な人気を誇っており、ANAの陸マイラーの多くが保有しているカードです。
その理由も明らかにしていきます^^
また、当サイト(学生クレジットカード.com)は、学生によく読んでもらっているWebメディアなので、学生がANAマイルを貯めるのにオススメなANAカード(学生用)と比較してどちらがオススメかも説明します!
ソラチカカードのスペック
まずは、ソラチカカードのスペックから紹介します。
ソラチカカードはANAカードであり、To Me CARD PASMOであり、さらに国際ブランドでJCBも絡んでいるためポイントプログラムが少しややこしいです。
ポイントのもらい方もいくつか種類があり、人によってどれを選択すべきか?という答えが異なるため、わかりやすく説明していきます。
- 年会費:
2,000円+税 - 旅行保険:
国内外最高1,000万円 - ショッピング保険:
海外最高100万円 - ポイントプログラム:
OkiDokiポイント、ANAマイル、メトロポイント - 特徴:
ANAマイルとメトロポイントを相互移行できる
ソラチカカードは使い勝手がいいのはもちろん、国内外の旅行に対して最高1,000万円で保険が付帯されていたり、+αでお金を支払うことで還元率1.0%(一般的に高還元率)できたりと、総じてスペックがいいと言えます。
また、そんなカードを年会費2,000円+税で保有することができるので、1枚に集約されているという意味ではコスパ抜群!
ANAを利用する、ANAマイルを貯めたい、PASMOを使ったり定期券一体型にしたい、という方はソラチカカードを選んで間違いなしですよ^^
人気急上昇中。初年度年会費無料で全体的にハイレベルなカードです。本気で陸マイラーになりANAマイルを貯めてみたい学生にオススメ! ※公式サイトで「ソラチカカード」を選択してください。
初年度は年会費無料で、2年目以降は2,000円+税
ソラチカカードの年会費は、キャンペーンとして初年度年会費無料。
通常は2,000円+税の年会費が発生します。
年会費無料のクレジットカードがある中、2,000円といえども年会費があるのがネックになるかもしれませんが、それ以上の価値のあるカードなので、ぜひこの記事を読み進めてソラチカカードのことを知ってみてください!
また、お試しの感覚で、とりあえず発行して1年間使ってみるのもありだと考えます!
10ヶ月目ほどを目安に解約すれば、年会費は1円もかからず、ソラチカカードを使うことができますよ。
定期券や電子マネーを追加搭載できる
ソラチカカードは「東京メトロ」・「東急電鉄」・「東武鉄道」・「相模鉄道」・「京王電鉄」の定期券を搭載できます。
定期券も持って、クレジットカードも持って、となるとお財布が厚くなりがちですが、ソラチカカードなら一枚でOKなので嬉しいポイントですよね!
PASMO定期券一体型クレジットカードはかなり種類が限られており、その中でも一番スペックが高いのがソラチカカードといっても過言ではありません。
また、定期券以外にも、ETCカードやQuicpayなど以下のような電子マネーを追加搭載できたりします。
- ETCカード
- Quicpay
- PiTaPa
- プラスEX
クイックペイに登録すれば、スマホでサクッと買い物ができるので、とても便利で筆者も愛用しています。
ソラチカカードのポイント事情&4つのコースの選び方
ソラチカカードは、ANAマイル・メトロポイント・Oki Dokiポイント(←JCBのポイント)に対応しています。
それにともない、どのようにポイントをもらうか、4つのコースから選んで設定する必要があるのです。
このコース選びこそ、ソラチカカードの最大の悩みであるのですが、実際のところはシンプルなので簡単に理解できます!
ポイントのコースは、以下の4通りです。
- マルチポイントコース5マイル:無料
- マルチポイントコース10マイル:年間5,000円
- マイル自動移行コース5マイル:無料
- マイル自動移行10マイル:年間5,000円
結論としては「マルチポイントコース5マイル」を選択するのがオススメであり、もしもポイント還元率をアップさせたい場合には「マルチポイントコース10マイル」を選択しましょう。
①基本的にANAマイルでもらうか、Oki Dokiポイントでもらうか?
マルチポイントコース、マイル自動以降コースの違いから説明します。
マルチポイントコースはOki Dokiポイントとしてもらうことができ、マイル自動移行コースはANAマイルとしてポイントをもらうことができます。
もしもANAマイルを貯めたい、という場合にもOki Dokiポイントとしてもらっておくのが大切です。
実は、ANAマイルは有効期限が加算した月の3年後の月末なので、コツコツ貯めても、コツコツ失効していってしまうリスクがあります。
ではANAマイルを貯めたい場合にはどうしたらいいのか?
Oki Dokiポイントとしてもらい、Oki DokiポイントからANAマイルに交換することで、ANAマイルを獲得できます!
また、Oki Dokiポイントの有効期限が3年なので、ANAマイルの有効期限は実質6年になるわけです。
もしもANAマイルを使いたい!と思ったら、3年待たずにOki DokiポイントをANAマイルに交換すれば、好きなときに使えるわけです。
さらにOki Dokiポイントはメトロポイントをはじめ、より多くのポイントに交換できるので、マルチポイントコースとマイル自動以降コースの選択では「マルチポイントコース」にしましょう。
②5マイルコースか、10マイルコースか
マイルコース、という名称なのでわかりづらいですが、Oki Dokiポイントとしてもらう場合(マルチポイントコース)にも5マイルコースか10マイルコースかを選択します。
この選択は、簡単にいうと「還元率をアップさせるかどうか」です。
5マイルコースだと、基本ポイント還元率が0.5%ですが、10マイルコースだと1.0%になります。
還元率アップしたいけど、5,000円か〜という方もいると思うので、損益分岐点を計算してみます。
仮に200円使ったとすると、1ポイントの差が生まれます。1ポイント=1円とすると5,000円の差が埋まるのは、100万円を決済したときです。
年間100万円(月々8.4万円)くらいカードを利用する場合には、10マイルコースを選択するのがオススメです!
補足ですが、ANAマイルとして使う場合には、1マイルの価値は1円ではなく2円以上になり得ます(マイルの価値は、交換する航空券によって変動するのですが、ややこしいので仕組みは割愛します)
もしもポイントをANAマイルとして使うことを想定しているなら、損益分岐点は年間50万円になるので、ほぼ確実に加入したほうがいいと言えます!
どんなシーンでどのポイントが貯まるのか?
ソラチカカードはポイントプログラムが3つあるので、どんなシーンでどのポイントが貯まるのかイメージしずらいです。
メトロポイント(PASMO)
まず、ソラチカカードはPASMO搭載が1つの特徴ですが、PASMOは独自ポイントがありません。
PASMO搭載のクレジットカードによってPASMO利用でどんなポイントが貯まるのかが異なり、ソラチカカードの場合は「PASMO利用でメトロポイント」が貯まります。
メトロポイントはPASMOの利用以外にも、OkiDokiポイントを移行することができ、お店によってはソラチカカードの決済で直接貯まるところもあります。
Oki Dokiポイント(JCB)
OkiDokiポイントは「マルチポイントコース」を選択した場合において、ソラチカカードで決済をすれば貯まります。
ANAマイル(ANA)
ANAマイルは「マルチポイントコース」で貯めたOkiDokiポイントをANAマイルに移行する、あるいは「マイル自動移行コース」を選んだ場合には、ソラチカカードで決済すれば貯まります。
マイル自動移行コースにするメリットは薄いので、マルチポイントコースを選択してOki Dokiポイントを貯め、ANAマイルに交換するのがオススメです!
ソラチカカードは使い勝手がよくてコスパもいい!
ソラチカカードは、さまざまな場面でポイントを貯めることができ、定期一体型クレジットカードとしても使えるため、使い勝手抜群。
さらに年会費2,000円+税というコスパのよさも持ち合わせているにもかからわず、初年度は無料で使うことができるので、気になって悩んでいるなら発行して使ってみるのがオススメです!
▼筆者もソラチカカードを発行し、使っています。
発行して10ヶ月目ほどを目安に解約すれば、年会費は1円もかからず、ソラチカカードを使うことができますよ!
もしも合わなければ他のカードを探せばいいですし、もしも使いやすくて気に入ったら、そのまま持てばいいと思います^^
人気急上昇中。初年度年会費無料で全体的にハイレベルなカードです。本気で陸マイラーになりANAマイルを貯めてみたい学生にオススメ! ※公式サイトで「ソラチカカード」を選択してください。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 2,000円+税 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:毎年カードを継続するとボーナスマイルプレゼント!
ソラチカカードを学生が持つメリットはあるのか?他の選択肢は?
当サイト、学生クレジットカード.comなので、ソラチカカードは学生が持つメリットはあるのか?もしもメリットがないとしたら、代替案はあるのか?について説明します。
定期一体型クレジットカードが欲しいなら発行する価値あり!
もしも定期一体型のクレジットカードが欲しい場合には、発行する価値があります!
定期一体型クレジットカードはスペックがいいカードが少ない中、ソラチカカードはオススメできるカードなのです。
マイルを貯めたいなら、ソラチカカードは微妙
もしもマイルを貯めたい場合には、ソラチカカードはオススメできません。
その理由が、ソラチカカードはANAマイル還元率を1.0%にしてマイルを貯める場合、年会費7,000円が必要だからです。
学生でANAマイルを貯めたいなら、ANAカード(学生用)一択です!
年会費 | 初年度無料・在学中無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
付帯保険 | 海外旅行・国内旅行の傷害保険最大1,000万円・海外ショッピング保険も最大100万円 |
ANA JCB(学生用)はボーナスマイルやツアー料金割引、自動付帯保険などさまざまな点において、学生が超優遇されているのが特徴。
マイルを貯めるという観点でいうと、1,000円決済ごとに10マイル貯まるのでマイル還元率は1.0%です。
さらには入会時や卒業時にはボーナスマイルがもらえるので、思った以上にたくさんのマイルが貯まるクレジットカードです。
とくに入会時にもらえるボーナスマイルでは、嬉しすぎるキャンペーンをやっていることが多々ありあります。たとえば2018年9月現在だと、最大で18,700マイル相当のポイントをもらうことができます!
ちなみに18,700マイルというと、北海道~沖縄の往復もできてしまうほどです・・・!
在学中は年会費無料・還元率1.0%と優秀。ANAマイルを貯めてみようかな?という学生にオススメ!旅行保険もついてとても使いやすいカード。 ※公式サイトでANA JCBカード(学生用)を選んでください
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 条件:学生限定・在学中は年会費無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:毎年カードを継続するとボーナスマイルプレゼント!
またANA JCBカード(学生用)については「学生用ANA JCBカードでANAマイルを貯めよう!在学中は年会費無料・入会するだけでマイルがザクザクもらえて国内・海外の旅行保険も強い!」で詳しく解説しています。
もしもANAじゃなくてもいい、というのであれば、JALマイルを貯めることをオススメしたいです。
その理由はJALカードnaviという、学生用のJALカードのスペックが異常なほどに高いからです!
年会費 | 初年度無料・在学中無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%(かなり良い!) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険自動付帯。海外旅行・国内旅行の傷害保険最大2,000万円・海外ショッピング保険も最大100万円。 |
JALカードnaviはなんと還元率1.0%とかなり高還元率であり、マイル減額キャンペーンや自動付帯保険などさまざまな点において、JALマイルを貯めたい学生がかなり優遇されるのが特徴。
マイル還元率1.0%を実現できる年会費無料のカードはかなり稀であり、ゴールドカードレベルです。
そして、入会で最大10,600マイルもらえたり、毎年ボーナスマイルを1,000マイル以上、国際線に乗ると300マイル、対象となる外国語検定に合格すると500マイルなど、さまざまな場面でJALマイルを獲得することができます。
▼入会で10,600マイルプレゼント!?

さまざまな場面でマイルをもらえるのも魅力ですが、1番の魅力は「減額マイルキャンペーン」が開催されることです。
このキャンペーンは限定路線において、航空券の交換に必要なマイル数が国際線だと通常の半分、国内線だとたとえば東京〜沖縄で60%オフになっていたり、航空券GETのハードルが下がっています!
ちなみに国際線の場合だと、以下のような場所に、通常の半分のマイル数で行くことができます。
詳しく知りたい場合は公式サイトを確認してください。
※スマホの方は横にスクロールできます
目的地エリア(日本⇔) | 必要マイル数(往復) |
---|---|
韓国*1 | 7,500 |
アジア1 *2 | 10,000 |
グアム | 10,000 |
アジア2 *3 | 17,500 |
オセアニア*4、ロシア*5 | 20,000 |
ヨーロッパ*6 | 27,500 |
ハワイ*7 | 20,000 |
北米*8 | 25,000 |
- *1ソウル、プサン
- *2広州、上海、台北、大連、高雄、天津、北京、香港、マニラ
- *3クアラルンプール、ジャカルタ、シンガポール、デリー、ハノイ、ホーチミンシティ、バンコク
- *4シドニー、メルボルン
- *5モスクワ
- *6パリ、フランクフルト、ヘルシンキ、ロンドン
- *7ホノルル、コナ
- *8サンディエゴ、サンフランシスコ、シカゴ、ダラス・フォートワース、ニューヨーク、バンクーバー、ボストン、ロサンゼルス
※上記のマイル数は、キャンペーン適用後の少ないマイル数を表示
JALカードnaviは学生さんでもマイルを貯めて航空券を獲得できる環境をしっかりと整えてくれている姿勢が見られます^ ^
JALでもANAでも行き先の違いはさほどないので、ANAが絶対に良い!というこだわりがないなら、学生のうちはJALカードnaviでJALマイルを貯めるのが筆者のオススメです!
学生限定で年会費無料・還元率1.0%以上・旅行保険は国内外ともに自動付帯のバランスいいカード。JALに乗る・JALマイルを貯めたいなら絶対持つべき。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:JALマイル |
ポイント還元率(最大) | 2.0% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:さらに5人に1人、抽選で1,000マイル当たるキャンペーンも開催中
JALカードnaviについては「学生専用!JALカードnaviの特典・キャンペーンを徹底解説。ほかの学生カードと比べて優れているポイントは?」で詳しく解説しています。
まとめ
ソラチカカードは、社会人の方の場合は
- 定期一体型カードが欲しい
- お得にANAマイルを貯めたい
- ANA系陸マイラーになりたい
という方にオススメできるクレジットカードです!
初年度無料で発行することができるので、気になっているなら発行して使ってみるのがオススメです!
10ヶ月目を目安に解約すれば次年度年会費がかかることなく、無料でお試しできますよ^^
また、おおよそ1年使えば、解約することによって信用情報も傷つくことがないので安心してください。
人気急上昇中。初年度年会費無料で全体的にハイレベルなカードです。本気で陸マイラーになりANAマイルを貯めてみたい学生にオススメ! ※公式サイトで「ソラチカカード」を選択してください。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 2,000円+税 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:毎年カードを継続するとボーナスマイルプレゼント!
学生の方の場合は、ANAマイルを貯めたいなら、無料で効率よくマイルが貯まるANAカード(学生用)がとくにオススメです!
在学中は年会費無料・還元率1.0%と優秀。ANAマイルを貯めてみようかな?という学生にオススメ!旅行保険もついてとても使いやすいカード。 ※公式サイトでANA JCBカード(学生用)を選んでください
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 条件:学生限定・在学中は年会費無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 1.0% |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:毎年カードを継続するとボーナスマイルプレゼント!
また、もしもANA縛りがなかったら、JALカードnaviを検討してみてください。
JALマイル還元率が高いのはもちろんのこと、航空券の交換に必要なマイル数が国際線だと通常の半分、国内線だとたとえば東京〜沖縄で60%オフになっていたり、航空券GETのハードルが下がったりもするので、現実的に学生でもマイルを使ってお得に旅行できますよ!
学生限定で年会費無料・還元率1.0%以上・旅行保険は国内外ともに自動付帯のバランスいいカード。JALに乗る・JALマイルを貯めたいなら絶対持つべき。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:JALマイル |
ポイント還元率(最大) | 2.0% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(国内旅行):◎(自動付帯)
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:さらに5人に1人、抽選で1,000マイル当たるキャンペーンも開催中
おまけ:なぜソラチカカードは陸マイラー(ANA)に人気なのか?
ところで、ソラチカカードは陸マイラーに人気なのですが、その理由は知っていますか?
マイルの貯め方は、飛行機搭乗、カード利用で得たポイントをマイルに交換の他にも、さまざまなポイントの貯め方があります。
その中でも人気なのがお小遣いサイトを使った貯め方であり、陸マイラーの多くは、無料航空券を目指してコツコツ貯めているのです。
お小遣いサイトで貯めたポイントは直接ANAマイルに交換することがしづらく、メトロポイントに交換し、ANAマイルに交換する、というのが常套パターン。
たとえ話を使って簡単にいうと、「ケニアのお金が欲しい!だけど、日本円から直接交換できない!どうしよう!」という状態です。
そこで日本円→米ドル→ケニアのお金、と経由してケニアのお金を得られるわけですが、メトロポイントが米ドルのような中継になっており、それにソラチカカードがもってこいなのです!
なので、陸マイラーはソラチカカードを持っている率が高いよ、という豆知識でした!
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人を一人でも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
100枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計19枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計20万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計30万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼注目コンテンツ!
▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com