インターネットショッピングの市場の増大に伴い、クレジットカード業界の規模も大きくなっています。
みなさんの中にも、日常的にクレジットカードを使っている人もいるでしょう。
世界的に見ても、キャッシュレス決済、インターネット通販の需要は伸び続けています。
同時にクレジットカードの発行数も一気に伸びたはずです。
今回は、一般社団法人クレジットカード協会のデータをもとにまとめてみました。
>>人気クレジットカードのランキングを見たい方はこちら(ページ内で移動します)をご覧ください。
※2022年10月時点のデータを使用しています。
※それぞれの表はクリック(タップ)で拡大表示できます。
【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得
この記事のもくじ
クレジットカードの契約(発行)件数は増加傾向!
2017年の調査からクレジットカードの発行件数が増加傾向にあります。
直近と比較すると+2.0%の伸びとなっており、外出が難しく伸びが鈍った2020年よりも発行枚数が増えています。
使う決済手段やカードの種類は、それぞれのライフスタイルによって大きく異なります。
自分にとってお得・便利なカードはどんなカードかを考えながら、みなさんも定期的にカードの見直しをしてみてください。
一般的にクレジットカードを5枚以上もっている方は断捨離・整理をするのがオススメです。
■参考:クレジットカードを作りすぎた・特に5枚以上の方は断捨離・整理を。解約するカードはどう選ぶ?退会手続きは?審査・信用情報への悪影響は?
クレジットカードの利用額も拡大傾向!
信用供与額は「クレジットカードの利用額」を意味します。
1年間でみんながクレジットカードで買い物した金額の合計が示されています。
利用額は2017年以降ずっと拡大しているのがわかりますね。
政府主導でキャッシュレス決済が進められている日本では、今後もクレジットカードの利用額は拡大していくでしょう。
共通ポイントもカード決済を後押し
楽天ポイント、dポイント、Tポイントなど多くのお店で使えるポイントを「共通ポイント」と言います。
多くのクレジットカードでは、カード利用で貯めたポイントをこの共通ポイントのどれかに交換可能です。
多くの場所で使える共通ポイントの普及も、クレジットカード決済を後押しする原因になったと考えられます。
取扱高は楽天カードが首位
楽天カードは2017年4~9月期に取扱高が約3兆円に達し、自社発行ベースで初めて首位に立ったと報道されています。
以降も下記の通り、非常に高い取扱高を誇っています。
クレジットカードショッピング取扱高国内No.1(自社発行ベース)※
※2021年度国内クレジットカード発行元(自社発行)のショッピング取扱高ベース 株式会社矢野経済研究所調べ 2022年11月現在
※本調査結果は、定性的な調査・分析手法による推計である。引用:数字で見る楽天カード

利用額拡大とともに不正利用被害額も若干増加
【クレジットカード不正利用被害の発生状況】
不正利用被害額は330.1億円 偽造被害額は1.5億円 番号盗用被害額は311.7億円 その他不正利用被害額は16.9億円
※上記の引用は当サイトにて一部改行等の改変をしております。
残念ながら、不正利用被害(=カードが犯罪者によって悪用される)は年々拡大傾向にあります。
カード偽造の被害額は減ったものの、番号盗用やその他犯罪で被害額が増加しているのが特徴です。
カード業界では2020年以降、カード番号を裏面に記載する・カード番号を記載しないといったデザインが多く取り入れ被害防止に努めています。
▼三井住友カードのデザインリニューアル
不正利用額はカード保険で補償できます。不正に早く気付けるよう、日ごろから利用明細書を頻繁に確認しましょう。
■参考:クレジットカードの「身に覚えのない請求」の対応・対策まとめ!不正利用・不正請求から自分の身を守れ!海外での事例も。
世代別考察:~22歳のクレジットカード発行枚数は直近3年連続で7%以上の成長率!
上記は、世代ごとのクレジットカード発行枚数が前年比と比べて何%増えた(減った)のかを表している表です。
~22歳までは、2020年のみ若干減少したものの、ずっと右肩上がりで発行数が増えています。
この世代の契約数には、ネットショッピングやスマホアプリなどが大きく関わっていると考えられます。
ネットショッピングやアプリの課金にクレジットカードは必須ですからね。
ちなみに、当サイトは「学生クレジットカード.com」という名称で運営しており、学生専用クレジットカードを紹介しているサイトです。
クレジットカードを賢く利用する人が増えている!?
上記は、2022年7月の「クレジットカードでの支払い方法」についてまとめた表です。
少し難しいですが、ざっくり説明すると「1回払い・2回払い(手数料なし)」と「2回払い以上(手数料あり)」の増減を表しています。
消費者からすると、大きな買い物以外は手数料のない1回払い・2回払いを利用した方がいいですよね。
手数料なしの支払いが多い=賢い支払い方法ができていると考えていいでしょう。
今回の統計からは、手数料なしの支払い方法を選ぶ人が92.2%だとわかります。
たとえば、2回払い以上やキャッシング割合が急増している場合は、自分のキャパ以上に買い物をしている・お金がない人が増えていると考えられます。
これは経済状況的にも黄色信号なので、引き続き適切にカードを利用する割合が増えることを期待していきたいですね。
系列別人気クレジットカードの紹介
クレジットカードは発行元系列により特徴や歴史が異なります。
以下は2022年10月時点、価格.comでの人気クレジットカードランキングです。
【クレジットカード 人気ランキング】
1位:三井住友カード(NL)(銀行系) 2位:JCB CARD W(信販系) 3位:イオンカード(流通系) 4位:エポスカード(流通系) 5位:セゾンパール(信販系)
銀行系カード
銀行本体が直接発行するカードや銀行傘下のカード会社(三井住友カード)などは、銀行系カードとして分類されます。
三井住友カードからは「完全ナンバーレス」&「最短5分で利用可能」なクレジットカードが登場ています!
ナンバーレスカードのすごいところは、裏面にもカード番号が一切表記されていない点です!
▼三井住友カード(NL)の裏面デザイン
カード番号をなくすことにより、カード利用時に番号を盗み見られる危険性がなくなりました。
最短5分で審査~発行が完了しすぐにカードが使えます!カード番号が一切記載されていないデザインもスタイリッシュ。年会費無料で、還元率は最大5.0%・通常0.5%と普段使いでも得です。 ※最短5分発行受付時間:9:00〜19:30 ※入会には、連絡が可能な電話番号をご用意ください
![]()
|
年会費(初年度) | 永年無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 永年無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:Vポイント |
ポイント還元率(最大) | 最大5.0% 条件:対象のコンビニ・飲食店でタッチ決済を利用 |
発行スピード(最短) | 即日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):-
他実施中キャンペーン:対象のコンビニ・飲食店で最大5.0%還元!※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。 ※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
■参考:三井住友カード(NL)が登場!カード番号がない安心のデザイン・年会費無料・タッチ決済で最大5.0%還元で使いやすい。
流通系カード
流通系カードは、流通業や小売業が発行するカードのことで、楽天カードも大きなくくりでは流通カードの一員です。
※楽天カードはEC系カードとされることもあります。
買い物でお得になる点が特徴で、近年の人気カードは流通系カードから出てくることが多いです。
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。楽天をよく使うなら絶対に持ちましょう。ポイントザクザク。
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:楽天スーパーポイント |
ポイント還元率(最大) | 10.0% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~1週間 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
年会費無料!ミニオンズデザインのかわいいカード。USJで還元率10倍・いろんなお店で優待特典があり、入会者急増中のカードです。※高校生も、卒業年度の1月~3月であればお申込みいただけます。
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 0.5% ポイント名:ときめきポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.0% 条件:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン®内でご利用いただくと、ときめきポイント10倍! |
発行スピード(最短) | 1週間以上 |
- 付帯保険(海外旅行):-
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:イオンシネマの映画料金がいつでも1,000円!※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。 ※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。 ※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。 ※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
信販系カード
信販系カードとは、信用を販売する信販会社が発行するクレジットカードであり、元々は大手の信販系が日本でのクレジットカード業界を切り開いてきました。
たとえば、JCBやオリコなどが信販系カードとして有名です。
JCBは国際ブランド業務も行っており、日本のカード業界を引っ張る大企業です。
現在では、金融再編・業界の統廃合などが盛んになり、銀行系カードとの定義があいまいになっていきています。
年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!
![]()
|
年会費(初年度) | 無料 |
---|---|
年会費(2年目~) | 無料 |
ポイント還元率(通常) | 1.0% ポイント名:Oki Dokiポイント |
ポイント還元率(最大) | 5.5% 条件:加盟店での利用 |
発行スピード(最短) | ~3営業日 |
- 付帯保険(海外旅行):○(利用付帯)
- 付帯保険(国内旅行):-
- 付帯保険(盗難保険):あり
- 付帯保険(ショッピング保険):あり
他実施中キャンペーン:・【18~24歳限定】新規入会&MyJCBアプリ ログインでもれなく Apple Gift Card(1,000円分)(2023年4月30日) ・5億円山分けキャンペーン 第2弾(要エントリー・条件あり:2023年3月15日まで) ・毎月9のつく日にQUICPayを使うと、抽選で合計12,000名様に対象日の利用分を 全額キャッシュバック(2023年12月まで)
その他の系列
ほかにも、交通系や外資系などさまざまな系列のカードがあります。
最近は、SuicaやPASMOなどと一体化している交通系クレジットカードも人気です。
ガソリンの給油や高速道路のETC利用など、自動車を頻繁に利用する人ならカーライフ全般でポイントが貯まるカードを選ぶ人も多いでしょう。
■参考:【就活・転職前に!】クレジットカード業界の今後(課題・将来性)2023年の業界地図・ランキングを知ろう
メリットが弱いカードはどんどん淘汰&お得なカードやブランドが定着
クレジットカードの利用が一般化し、1人で数枚のカードを保有している人も少なくありません。
しかし、1人あたりが保有する・よく使うカードには上限枚数があります。
以前はどんなカードでも「とりあえず1枚もっておけばいいや」という方も多かったことでしょう。
最近は、自分のライフスタイルやお得度などからカードを選ぶ人が増えています。
そういった面でも、カードの淘汰やリニューアルはより一層進むと当サイトは予想しています。
まとめ:キャッシュレス化の勢いは止まらない!
ネット通販やショップなどでもカードでの支払いが一般的となり、利用機会も増えています。
クレジットカードを保有しているだけでステータスとなった時代は終わりました。
最近はクレジットカードも内容(コスパ)で選ぶ時代です。
お得なポイントや値引き特典などのメリットから、厳選した3枚程度を持つのが一般的ですよ。
【1位】三井住友カード(NL):最短5分で発行完了!
【2位】JALカード navi:新規入会・利用で航空券と交換できるポイントプレゼント!
【3位】JCB CARD W:還元率1.0%でお得

統計画像の出典
▼券種紹介記事はこちらから!
JCB CARD Wは学生の1枚目クレカとしてもオススメ!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料!
三井住友カード(NL)が登場!ナンバーレスで安心のデザイン・年会費無料・タッチ決済で最大5.0%還元で使いやすい
JALカードnaviは、旅行好きなら持つべき!学生でJALマイルが貯まる・保険もバッチリ。在学中は年会費無料・・・お得すぎる最強カード!?
クレジットカード何枚持つべき?平均枚数は3枚!選び方・整理のコツ
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com