この記事のもくじ
はじめに
クレジットカードでショッピングをしたら返品やキャンセルができない!と思っている方は多いのではないでしょうか?
クレジットカードのショッピングでも返品やキャンセルは可能なので、安心してカードを使ってください。基本的にはカード払いであろうが現金払いであろうが、購入した商品の「返品・キャンセル」の可否は同じです。
返品・キャンセルの仕組み
現金払いの「返品・キャンセル」とカード払いの「返品・キャンセル」は何が違うのか?
これはとくに大きな違いはありません。
代金の支払方法が異なることからお金を返してもらう方法が異なるだけです。
購入したものによっては「返品・キャンセル」が不可なケースがありますが、それはカード払いだけではなく現金払いにもあります。
失敗しないためにも買い物をする前に「返品・キャンセル」が可能かどうかを確認しておくことも最も大切なポイントとなります。
カード払いで後の返品・キャンセルの可否はお店が行う
カード払いをして「返品・キャンセル」を行う場合、これはカード会社に連絡をしても意味がありません。
「返品・キャンセル」の判断は買い物をしたお店が行うため、購入した商品を返品したりキャンセルしたいならお店に交渉しなければなりません。
そのお店が「返品・キャンセル」はできませんと言うと、これは法律の範囲内なのであればどうすることもできません。その法律というのは「クーリングオフ」です。
クーリングオフは「返品・キャンセル」を行うための法律であり、購入後の一定期間なら「返品・キャンセル」が認められるという法律です。
一定期間というのは、ほとんどの買い物は「8日間」であり、連鎖販売取引だけが「20日間」となっています。
どんな買い物でもクーリングオフが適用されるわけではありません。とくに通販サイトでの買い物は原則としてクーリングオフが適用されません(一部、可能なケースもあります)
通販サイトでのクーリング・オフを整理すると以下のようなイメージです。
- 買い物をしたショップが「返品・キャンセル」は可能と言っているなら、これは「返品・キャンセル」ができる
- ショップが「返品・キャンセル」は出来ませんと言っている場合、クーリングオフを使いたいところですが原則は使えない
②のケースにおいて、ショップが返品・キャンセルが出来ないことを告知していない場合は、返品・キャンセルが可能となるケースもあります。
クーリングオフのやり方
クーリングオフをするには、商品を購入したお店に「書面」を送る必要があります。
書面というのは「ハガキ」でも「内容証明郵便」でも何でも良いです。とにかく期間内にクーリングオフを行ったという「証拠」を残すことが大事です。
クーリングオフの証拠というのは「発信日」がポイントであり、何月何日にクーリングオフを行ったのか?その記録を発信日として残すわけです。
お店側とトラブルになると最後は訴訟
結局「返品・キャンセル」というのはカード払いはあまり関係なく「お店側の注意事項を消費者が読んでいるかどうか?」がポイントになります。
返品・キャンセルが可能なのにお店が対応してくれない場合、これはカード払いであっても「クーリングオフ」が適用されるかどうかの話となります。
お店に落ち度があるのに「返品・キャンセル」に応じてくれないなら、最後は訴訟で決着を付けるしかありません。
「返品・キャンセル」にカード払いはあまり関係がない
「返品・キャンセル」というのはカード払いがあまり関係がないことを覚えておきましょう。
商品を購入するということは取引を行うということであり、自分の取引相手はカード会社ではなく商品を購入したお店です。
取引相手が「返品・キャンセル」ができるというなら可能ですし、できないという場合は「クーリングオフ」の適用が焦点となります。
カード払いでの返金の仕組み
カード払いのときの返金の仕組みは以下の通りです
- 購入したお店からカード会社へ返金申請をする
- カード会社が支払いを取り消して返金手続きをする
カード払いの請求は「購入したお店」から「カード会社」に伝えます。
「購入したお店」が返品やキャンセルに応じた場合、「購入したお店」から「カード会社」へ連絡が行き、そのあとでカードの請求が取り消される、あるいは返金されることになります。
返品・キャンセルしたのに返金されない場合
「購入したお店」が返品やキャンセルを了承したにもかからず、購入代金が返金されない場合はカード会社に連絡をする必要があります。
もしも返金が遅れていたら、返金の仕組みから推測するに「購入したお店」から「カード会社」への連絡が遅れているのか、あるいは「カード会社」が返金手続きに時間が掛かっていることが考えられます。
カード会社に連絡をすると今の状況を確認してもらうことができるため、不安な場合はしっかりと連絡をしておきましょう。
基本的には自動的に返金される
カード払いで購入した商品を「返品・キャンセル」した場合は自動的に返金されるため、あなた自身がとくに何かの手続きをしなければならないということはありません。
「返品・キャンセル」が成立しているのに返金されないのは「購入したお店」と「カード会社」の間で進行が止まっているからであり、双方に連絡をして状況確認するしかありません。
返金される代金はケースバイケース
「返品・キャンセル」ではいくらの金額が返金されるのか?
とくに問題がなければ基本的に全額返金されるはずですが、取引相手であるお店がどのような条件で「返品・キャンセル」を了承したのかによるため、返金額はケースバイケースだと言えます。
また、負担額についても一律の金額が決まっているわけではなく、取引相手の条件次第となります。
送料が必要な場合、その費用を取引相手が負担しないというならば、これは自分で負担しなければなりません。
クーリングオフを適用した場合は全額返金が基本であり、送料や手数料についても一切支払う必要がありません。
Amazonの返品・キャンセルの方法
Amazonでは「返品・キャンセル」が可能となっています。
そのやり方についてもサイト内で簡単に行うことができるので、イメージとは違った商品だった場合は「返品・キャンセル」をしましょう。
キャンセルのやり方
Amazonで購入した商品をキャンセルしたいなら、注文履歴から「キャンセルボタン」をクリックするだけです。
「キャンセルボタン」が表示されていない場合、これは商品が到着してから返品を行うことになります。
返品について送料を含めて問題がある場合、商品到着後から30日以内にカスタマーサービスへ連絡をしましょう。
返品のやり方
Amazonの返品のやり方は4つのステップを覚えておきましょう。
- 注文履歴から返品受付
- 返品受付から必要な情報を記録
- 商品を梱包して必要な情報を同梱
- 商品を指定先に郵送する
基本的にすべて指示に沿って作業を進めるだけなので、思っている以上に簡単に返品できます。
梱包はどうやるの?
返品作業で最も面倒なのは梱包ですね?
梱包というのは商品が壊れないように梱包すれば、見栄えはどうでも良いです。最も低コストで簡単に梱包する方法を紹介します。
まずは近所のスーパーや酒屋さんへ行き、ダンボールをもらいます。
これらのお店ではダンボールを無料で貰えますが、基本的にボロボロのダンボールしかありません。なるべく頑丈なダンボールを選びましょう。
ダンボールを入手したら、ガムテープで内面と外面をベタベタに貼ります。この時、他のダンボールで底敷きを作っておくとより頑丈な梱包ができるようになります。
とにかく底抜けしないように見た目を気にせずガムテープを貼りまくることが大事です。
割れ物の商品でなくても、商品は「プチプチ」や「新聞紙」などで包みましょう。ダンボールの中で商品が動かないように梱包することが大事です。
梱包が終わったら配送の準備です。
配送は宅配所へ荷物を持ち込むのが面倒なので、集荷サービスを利用して自宅に荷物を取りに来てもらうのが便利です。
返送料はケースバイケース
Amazonの返品の返送料は自己負担とAmazon負担の2つのケースがあります。
基本的にお客様都合の返品は自己負担となっており、初期不良などAmazonに落ち度がある場合は着払いでAmazon負担となっています。
返金額もケースバイケース
Amazonの返金額は3つの項目から精査され、これも返送料と同様にケースバイケースとなっています。
- 返品・交換期間内に返品されたかどうか
- 商品カテゴリー
- 返品・交換理由
カード払いの返金はカードに返金
Amazonでクレジットカードで購入した商品を返品する場合、返金についても購入時と同じくカードに返金となっています。
返金に要する日数は1日から3日程度となっているため、割と早く返金手続きが完了します。
Amazonで他の決済方法の買い物を返品する場合、基本的に購入した決済方法と同じ方法から返金されます。
まとめ:カード払いでの返金・キャンセルは可能!
カード払いの「返品・キャンセル」の方法は取引相手のお店で行うことを覚えておきましょう。
また、「返品・キャンセル」はカード会社の判断ではなく、取引相手のお店となることも抑えておくべきポイントです。
キャンセル料や負担額についてはケースバイケースであり、買い物をしたお店や購入した商品によって、あるいは取引相手が「返品・キャンセル」を了承した条件によって異なります。
何よりも買い物をする前にお店の注意事項をしっかりと読んでおくことが大事です。
とくにネットショッピングは実際に商品を見るわけではないため、「返品・キャンセル」のトラブルに遭遇しやすいので注意してくださいね!
高還元率・年会費タダのお得なカード:JCB CARD W

年会費 | 年会費は永年無料! |
---|---|
還元率 | 1.0%・スタバなら3.0%に! |
発行まで | 最短3営業日発行 |
強み | 保険・還元率・カードデザインすべて強い |

「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人を一人でも減らしたいという気持ちで当サイトを5年以上運営している。
100枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計14枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計20万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計30万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com