※「クレジットカード払いがメインの方にオススメのアプリ」を知りたい方はこちら(ページ内で移動します)をタップしてください。
この記事のもくじ
お金の管理(家計簿管理)をアプリでやるメリット


▼家計簿アプリ(マネーフォワード)の画面
日常生活の中には、交通費・飲食代・税金などさまざまな支出があります。
これらの支出をすべて頭の中で把握するのは難しいですよね。
というか、無理です!
だからといって、家計簿ノートを作って記録していくのも面倒です。
レシートもらい忘れたらもう管理できません。
そこで検討したいのが「お金やクレジットカードを管理できるアプリ」です!
アプリとクレジットカードや電子マネーを連携させます。
あとは、なるべく現金を使わずにカードなどで支払えば、自動的に家計簿が出来上がっていきます!
▼レシートの山・現金払いとはおさらばしましょう
具体的に解説していきますね。
いくら使ったかの記録を残すことができる=使い過ぎ防止につながる
支出管理アプリのメリットは、「お金をいくら使ったのかを記録できること」です。
お金の支出管理をしていない場合、収支を正確に把握していないとついついお金を使い過ぎてしまいます。
アプリを使って収入と支出のバランスをコントロールできると、今までよりも効率よくお金を使えますし、貯金したい人は貯金が成功するでしょう。
クレジットカードの管理もカードを使うと通知がくるようにも設定できるため、「カードの使い過ぎ防止」や「不正利用の早期発見」といったメリットも得られます。
カテゴリ別に支出を分けられる=何にいくら使ったかが一目瞭然
アプリによって機能性はさまざまですが、カテゴリー別から支出を管理できるタイプが多いです。
- 銀行の預金
- クレジットカードの利用額
- ネットショッピングの支払い
- 電子マネーの残高
- 携帯料金
このようにカテゴリー別から収入支出を管理できるため、「何から節約すればいいの!?」といった状況でも、着手すべき項目が一目でわかります。
アプリによってはクレジットカードや銀行口座の情報を自動で紐づけてくれる
家計簿ノートで収支を記録していくことに比べると、アプリは作業が楽です。
銀行口座やクレジットカード・電子マネー情報など、記録したい情報を自動で紐づけできるタイプも多く、収支情報も自動更新できます。
後述するオススメアプリ「マネーフォワード」は金融機関の対応数No.1!
複数の口座残高を一括管理できます。


アプリでクレジットカードを管理するコツ
クレジットカードをアプリで管理するときに大事なのは、使いやすいアプリを選ぶことです。
お金系アプリはたくさんの種類がリリースされており、同じような機能性のアプリが多いことから「どれも同じでは?」と思う人は少なくないでしょう。
しかし、実際に使うとちょっとした差で使いにくく感じることも。
機能に注目しながらアプリを探していくことが大切です。
「家計管理アプリ」と「カード会社公式アプリ」の2種類を入れよう
クレジットカードの管理は、アプリの種類別として、「家計簿アプリ」と「カード会社公式アプリ」の2つを併用するのがオススメです。
- 家計簿アプリ:銀行預金やカードの金額など、カテゴリー別から収支全体を管理できるアプリ
- カード会社公式アプリ:カード管理がメインの公式アプリ
家計簿アプリは収入から支出までを全体的に管理できるアプリです。
先ほど述べたように、クレジットカードだけでなく銀行口座などのお金の出入りも管理できます。
カード会社公式アプリは「楽天カード:楽天カードアプリ」や「JCBカード:MyJCBアプリ」など、各カードの管理がメイン機能になっているアプリです。
この2種類を併用することで、「家計簿の管理」と「カードの管理(利用明細など)」が同時にできます。
収支の全体を見ながらクレジットカード管理も正確に行えるのでオススメの方法ですよ。
今は多くのカード会社が自社のカード管理ができるアプリをリリースしています。
「カード名+アプリ」などのキーワードで検索して調べてみてください!
入力項目が少なく、手間がかからないアプリがオススメ。継続できそうなものにしよう。
カード会社の公式アプリは基本的に1社1アプリなので、選ぶ手間がありません。
しかし、家計簿の管理アプリは選択肢が多いです。
家計簿アプリを継続利用するためには「使い方が簡単で手間がかからないアプリ」を選ぶことがポイントですよ!
-
【家計簿アプリを選ぶときのポイント】
- カテゴリー別で収支を管理できるか?
- レシートの写真で情報入力できるなど、自動機能があるか?
- 手入力の操作が簡単か?
- 金融機関の対応種類は多いか?
- セキュリティは高いか?
操作が複雑であるものや記録に手間がかかるものは、途中で面倒になりやめてしまう可能性があります。
なるべく簡単&シンプルなものを選ぶようにしましょう。
クレジットカードアプリを探す時の注意点
家計簿アプリにはクレジットカード情報や銀行口座情報など数多くの個人情報を紐づけます。
アプリを探すときは、お金を管理することからセキュリティに注目しておくことも大切です。
大手のアプリはセキュリティも踏まえて信頼しやすいため、人気のアプリが多いですよ。
「アプリのセキュリティはどのような機能があるのか?」を見てみましょう。
-
【家計簿アプリのセキュリティ(一例)】
- 生体認証(指紋認証など)
- 個人情報の管理を徹底するポリシーの表明
- データの暗号化
- 外部からの侵入を想定した定期的なテストの実施
セキュリティの高いアプリは、情報の暗号化や二段階認証システムなど複数のセキュリティ対策機能を導入しています。
手厚いセキュリティがあれば、仮にスマホを紛失しても不正ログインをある程度防げます。
家計簿アプリでは通常キャッシュカードなどの暗証番号は必要としません。安心して利用できます。
オススメな家計簿アプリ2選!
さまざまな家計簿アプリがある中でも、「マネーフォワード」と「moneytree」は超メジャーな2大アプリです。
どちらも大手のアプリでセキュリティも万全、はじめて家計簿アプリを利用する方にとっても使いやすいと思います。
マネーフォワード ME←断トツおすすめ
マネーフォワードは家計簿アプリの大本命&ド定番です!!
2021年4月には、利用者数1,200万人を突破しました。
連携できる金融サービスの総数はなんと2,660個と業界No.1です。
マネーフォワードは、レシートを撮影するだけで自動的に支出情報を記録できます。
読み込んだデータから自動的にグラフを作成や支出分類が可能です。
とにかく手作業が少ないので、楽してクレジットカード管理をしたい方にオススメですよ。
▼実際に支出の80%は自動で記録されています
【マネーフォワード MEのメリット】
- 自動でグラフ化
- 支出を自動で分類
- レシートで読み取り可能
- 手入力の項目が少ない
- 一目で節約ポイントがわかる
手帳が纏う空気感が好きで定期的に書き始めるんだけど結局他デジタルの便利さに敗北して続かない…これで何度目の敗北だろって感じ
マネーフォワード便利すぎるよ…— ひつじはちょうぢょ🐏 (@hitsuji_exe) February 25, 2023
マネーフォワードを導入してみたら便利すぎて感動。細かい設定&分類がまだ途中なのだが。
— PHY@スキマ産業 (@phy_228) February 21, 2023
マネーフォワードME、ほんと便利。もっと早くやっておくべきだった! #マネーフォワードME #家計簿 #節約
— kharako (@kharako) October 17, 2022


moneytree(マネーツリー)
moneytreeも家計簿アプリの定番です。
セキュリティが高いことから、クレジットカード管理も安心して行えます。
紐づけできるクレジットカードや銀行口座がとても多いので使いやすいアプリです。
【moneytreeのメリット】
- クレジットカード情報の紐づけが可能
- セキュリティが高い
- 対応機関が多い
- 自動入力で操作が簡単
マネーツリーがめちゃくちゃ便利だなと思った
— ざりがに (@zarizari8864) January 2, 2023
マネーツリー、ポイントカードの明細出てくるのすごく便利
— 壁 (@wallalldoll) December 26, 2022
>>Moneytreeの公式サイトはこちらから
オススメなカード会社公式アプリ2選!
続いて、カード会社公式アプリのオススメ2つを見ていきましょう。
楽天カードアプリ
楽天カードアプリは、楽天e-NAVIにログインしなくても利用明細等を確認できます。
楽天カードだけではなく楽天ポイントカードも連携させることができ、アプリ経由でポイントを貯めたり使うことも可能です。
【楽天カードアプリのメリット】
- 2ステップの認証システム
- 第2パスワードも指紋認証
- 楽天e-NAVIのログイン不要で明細確認
- アプリで楽天ポイントを使える
- 自動で家計簿に反映
支出管理は家計簿に自動反映されるため、楽天カードの管理をしながら家計簿も作成できますよ。
>>楽天カードアプリの公式サイトはこちらから
CMで超有名、楽天カードマンでおなじみ年会費永年無料の楽天カード。楽天をよく使うなら絶対に持ちましょう。ポイントザクザク。
MyJCBアプリ
アプリは、JCBカードの利用状況等を簡単ログインで管理できます。
オートログインで使いやすさは抜群、パスコードや指紋認証からセキュリティも高いです。
【MyJCBのメリット】
- 指紋認証やパスコード搭載
- オートログインも可能
- カード利用や支払日などをスマートに確認できる
- 最長6ヶ月のショッピングをグラフ化
- OkiDokiポイントも管理できる
JCBカードの内容以外では、OkiDokiポイントやキャンペーン情報なども管理できるので、JCBカードを持っている方は使ってみてくださいね。
>>MyJCBの公式サイトはこちらから
【最短5分発行】年会費がずっと無料のカードでは最高クラスの実力。普通に使うだけでもお得+特典も豊富なカードです。キャンペーン盛りだくさんの今こそ、入会のベストタイミングです!※モバ即利用(最短5分発行)には、①9:00AM~8:00PMでお申し込み、②顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)が必要です
まとめ:キャッシュレス社会では、スマホをうまく使いこなして支出管理できると◎
家計簿アプリ・クレジットカード会社公式のアプリを紹介しました。
便利に支払いできる世の中だからこそ、ついついお金の管理が甘くなってしまうこともあります。
自分に合ったお金の管理手法を若いうちに身につけて、ここぞという場面で賢くお金が使える大人になりましょう^^


画像の出典
- 出典:MyJCB(公式サイト)
- 出典:楽天カードアプリ(公式サイト)
- 出典:Moneytree(公式サイト)
「この記事、参考になった!」と思っていただけましたか?
▼ぜひブクマ・シェアお願いします!
周りの方・ご友人が悩んでいる時にもぜひ教えてあげてください。m(_ _)m
学生クレカ管理人

自分が大学生・未成年時代のお金・クレジットカードの失敗経験をもとに、同じ失敗をする人・クレジットカードについて悩む人をひとりでも減らしたいという気持ちで当サイトを6年以上運営しているクレジットカードの専門家。
130枚以上のクレジットカードを比較検討し、累計22枚のカードを所有してきた(大学生の頃は6枚所有)。マイルを累計30万以上保有。航空券をほぼ無料にし、ふらっと旅行に出かけるのが趣味。Amazonでのお買い物も累計40万円分以上、ほぼポイントで済ませている。
カード会社幹部や広報部・外部の専門家ともつながりがあり、常に知識をアップデートしている。
これからも、少しでもわかりやすい記事を届けられるように努力していきます!
▼ブログランキングにも参加しております。当サイトの思想に共感いただける方は、ポチッとおねがいしますm(_ _)m(タップ1回で投票完了します)

▼LINEでの相談も、気軽にどうぞ!



自分にピッタリのクレジットカードの選び方がわからない方は、基礎知識・おすすめカードの選び方が一気に学べるトップページをぜひ見てください。→ https://学生クレジットカード.com