最終更新日:2018年4月12日
最新!当サイトで申込の多いクレジットカード
【1位】三井住友VISAデビュープラスカード【42カ月連続!】
【2位】ライフカード
【3位】JCB CARD W
この記事・このサイトの目的と対象の読者さま
このサイトの目的
このウェブサイトは、若い方のために、クレジットカードの基礎知識やクレジットカードの審査・保険(国内・海外・ショッピングふくむ)・作り方・支払い・利用方法・その他お金の知識などを読んで理解してもらうために作りました。
著者は、学生時代からクレジットカードを6枚所有し、クレジットカード会社に勤務し、その後起業した個人です。
想定の読者の方
特に、18歳・19歳・20歳・21歳・22歳・23歳・専門学生(専門学校の方)・短大生・大学生・大学院生・新社会人の方に読んでいただきたいと思っています。
また若いお子さんをお持ちの保護者(親権者)の方に見て頂いて信頼できる情報を掲載しています。
※時間がなくて全文読めないよ!という方はこちらから:当サイトで最もオススメしている初めてのクレジットカードは三井住友VISAデビュープラスカードです。オススメ!
クレジットカードを作る前に、現金だけで支払していると、どのくらい損しているかを計算してみよう
カードには、「還元率」というものがあります
還元率とは、シンプルに言うとカードで支払った時にキャッシュバックされるポイントや現金の率です。
例:還元率1%の場合、1万円カードで支払うと100円分キャッシュバックやポイント付与されます。
どのくらい得するか(損してたのか)試算してみよう
昨年使ったおおよその金額や、毎月の大体の出費を計算して、そのほとんどがクレジットカード支払いが可能と考えて、例えば1%が現金で戻ってくると考えたら?
昨年もし100万円分の現金支払いがあったとしたら、1万円も得していた計算になります。
クレジットカードで支払うとしても1回払いであれば、現金の場合と支払う総額が変わるわけではありません。
単純に還元率の分(特典やポイントで戻ってくる分)だけ損をしていることになるのです。2枚目3枚目のカードを選ぶときは、還元率を見てカードを選ぶというのは大いにアリです。
※厳密には、現金支払いしか受け付けていない一部公共料金・税金・店舗もあるのでこの世のすべての支払いをクレジットカードで支払うというのも難しいのですが。。。
強みがない平凡なカードは1枚も持たなくていいのです!
- 年会費が理由なく高い
- 還元率が常時1%未満
- 電子マネーに弱い
- 旅行保険やセキュリティ不十分
- ステータスもグレードもない
上記の要素をいくつももっているほど強みがなく弱いカードです。
特に持たなくてもいいカード
某有名雑誌でも一部紹介されていたのですが…。
(シティックス)CTXカード・(マスターカード)MasterCard N-Value・(日産)日産カード・(UCカード)UCカードセレクト・(りそな銀行)りそなカードセゾンセレクト・(コーナン商事)コーナンカード・(イズミヤ)イズミヤカード・(京阪カード)e-kenet VISAカード・(三菱UFJニコス)MUFGカードゴールド・(オリエントコーポレーション)iROSE・(オリエントコーポレーション)JEWEL-G iD・トラストVISAカード
などは、学生や若い社会人が所持することによるメリットが見えてきません。特に1枚目~3枚目としては適さないカードです。そもそも上記のようなカードはあまり大きく広告広報は行っていませんので知名度も低く、所持している方も少ないというのが現状です。
※特定の企業やブランドを叩きたいという意図は一切ありません。
1枚目にはバランスが良く、有名なカードを持とう
1枚目のカードは「ステータス」「セキュリティの堅牢さ」「有名度(利用者の多さ)」で選ぶべきだと考えましょう。
となると、デザイン・ショッピング保険・セキュリティの安心度に加えて社会人、26歳になってからゴールドカードなど上位グレードのカードも持てる長く使えるカードとして、三井住友ブランドのクレジットカードがオススメです。
還元率(どれくらいポイント付与がお得か)だけを求めるなら、極論1枚のクレジットカードに絞って使う(例:楽天ユーザーなら、Rポイントの楽天カードに絞る)ということも考えられますが、それは「普段使い」「用途持ち」というカードで、クレジットカードに慣れてからの2枚目・3枚目でいいでしょう。
1枚目に人気のカードの例
2枚目・3枚目に人気のカードの例
リボ払い・キャッシング機能付きのクレジットカードは?
なんとなく悪いイメージがあり、保護者(親権者)も心配されるポイントのひとつだと思います。リボ払い・キャッシング=借金なので、必要性がない限りは使わない方がいいとは思います。この2つの機能はないよりはあったほうが、お金がピンチの時に助けられるものです。特に親元を離れ一人暮らし・下宿となるとなおさらピンチに現金がないという状況は起こりやすいです。
ただし、何度も言いますがリボ払い・キャッシング=借金なので通常の支払い時は使わないというルールを決めておくことが重要かなと思います。基本的にカードの支払いは1回払いのみで使うべきです。
※多くのクレジットカードは、申込時にリボ払い・キャッシング機能を原則使わない、という設定で申込ができるはずです。
リボ払い専用(リボ専)カードに注意!
ファミマTカード・JCB EIT・エブリプラスなどがこれに当たります。
リボ払いの全てが悪とは言いませんし、高度な使い方をすればお得に使えることもありますが、どうしても通常カードの審査に通らない場合にのみリボ専カードの申込を行うべきです。
すでに知らずに持っていた、使っていたという方は一度、契約条件を確認しましょう。必要に応じて通常カードを発行して審査に通過してから、不要なリボ専カードは解約してしまいましょう。知らずに金利を払っていた、なんてもったいないですからね。
借金しないといけない場面になったら、総量規制を知っておこう
どうしてもキャッシングなどが必要になった際は、「総量規制」という決まりを知っておいてください。借入は年収の3分の1までしかできないという約束で、貸金業法改正によって施行されています。学生ローン・キャッシングの利用はくれぐれも計画的に。
※さあ、ここからが本番です!
★注目★学生にピッタリのクレジットカードをまとめました
自分に合ったクレジットカードを、学生のうちから3枚まで増やして使いこなしましょう!
このページに来てくれた多くの方は学生さんで、初めてクレジットカードを作るか、すでにクレジットカードを持っているけど、もう1枚作ってみようかな、という方が多いと思います。
還元率(お得度合い)や発行までの日数だけでなく、学生旅行などで役に立つセキュリティの堅さや、恥ずかしく無いかどうかなど、いろいろな観点に触れながらオススメの5枚以上の「今」イケてるカードを紹介していきます。
それぞれのカードで性格がありますので、下記の中から3枚のカードを組み合わせて持ち、ケースによって使い回すというのが、学生のうちは賢い使い方です。
※時間がなくて全文読めないよ!という方はこちらから:当サイトで最もオススメしている初めてのクレジットカードは三井住友VISAデビュープラスカードです。オススメ!
オススメのクレカ大特集!
それでは、ここからオススメの5枚以上の学生向けクレジットカードを御覧ください。
★三井住友VISAカード【一番人気!】
ダサくない、持っていて恥ずかしくないクレジットカード
メインカードに抜群なこのカード、三井住友VISAカードを知らない大人の人はほぼいないでしょう。
特に大学生・新社会人の1枚目カードとして人気なのがこの三井住友VISAカード。学生の場合は還元率1%以上とお得な三井住友VISAデビュープラスカードがオススメ。
学生のうちから使っていくと、26歳で自動的に三井住友VISAプライムゴールドカードに昇格、20代で憧れのゴールドカードを持てるのです!
飲食店での支払いや、ファッションショップでの支払いなど、意外と他の人にクレジットカードのブランドや色は見られているものです。長く使える恥ずかしくないカードとして、誰しも1枚持っているカードといっても過言ではありません。
セキュリティ性も万全!
海外旅行に行く学生さんでも安心。
各種付帯保険によるサポートの万全な上に、不正に利用されている可能性がある場合のセキュリティ対応は、他のカードと比べて強い。
カードが使用される場合に発生する犯罪パターンを予測した防犯セキュリティ発動など、万全に万全を期した体制があるので、初めてカードを持つ学生さん・社会人でも安心して持ち歩くことができます。
人気の理由をまとめると?
- 超有名なブランド力
- デザインがダサくない
- セキュリティも強く安心
- 学生のメインカードとして使いやすい
今、申し込まないと損な理由がもうひとつ!
キャンペーン中!2018年9月28日カードお申込み分まで、キャンペーン条件適用でもれなく最大10,000円キャッシュバック!→三井住友VISAデビュープラスカード<公式サイト>で詳しく見る!まだデビュープラスをお持ちでない方は、この機会に作ってみませんか?↓↓
年会費 | ※原則無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.5%(入会後3ヶ月) |
発行まで | 最短3日 |
強み | 圧倒的ブランド力、長く使えてスペックバランスの良いカード |
ライフカード【海外旅行に持っていきたいカード!】
年会費が永久無料!
年会費が永久無料のライフカード。作ってから1回も使わなかったとしても、年会費で損をすることがありません。手軽なので、学生にも人気急上昇中です。
誕生月に3倍お得になるカード
入会した初年度はポイント還元が1.5倍!誕生月はなんと3倍になります!
そしてポイントはWebマネーやAmazonギフトカード、ANAマイルなどに交換できるのでいろいろな使い道があるのが強みです。
誕生月のポイント3倍・年会費永久無料という点を踏まえて、まずは発行して持っておくのは全然有りなカードですね!三井住友VISAカードをすでに持っているという学生さんにオススメしたいサブカードのひとつ。
海外旅行で超オトク!?
海外旅行を検討中の学生の方におすすめ・海外旅行先でのカードご利用総額の5%にあたる現金がキャッシュバック・海外旅行保険が自動付帯で学生カードの中でも充実(傷害死亡の場合は2,000万円~他)
などなど、特典が盛りだくさんなカードです。
年会費 | 永久無料 |
---|---|
還元率 | 通常0.5% 誕生月1.5%・海外利用は5%キャッシュバック! |
発行まで | 最短3営業日発行 |
強み | 誕生月は還元率3倍!年会費無料なので持っておくだけでもアリ |
【注目】当サイト経由の限定キャンペーン!最大15,000円相当のポイントプレゼント中!作るなら今です。
JCB CARD W【新登場!】
2017年新登場!デザインが美しい。しかも高還元!
JCB CARD Wは2017年に新登場したクレジットカード。デザインがクールで、持っていて恥ずかしくないJCBのオリジナルシリーズです。
「ポイント2倍」を強く打ち出しており、基本1.0%相当の還元率。スタバでの利用では3.0%まで還元率が上がります。
詳しくは:JCB CARD Wが新登場!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料のお得なカード【Web入会限定のレアカード】
最大11,000円分プレゼント+ポイント4倍!?【2018年4月30日まで】
インターネット限定の特典ですのでカードを作るならインターネット経由が一番お得です。※新規ご入会など、各種条件を満たす必要があります。詳しくはこちら
年会費永年無料!
18歳~39歳まで入会・年会費無料!
JCB CARD Wを作るなら、こちらから!
国際ブランドは分けて、複数のカードを持っておきたいところ。三井住友VISAは当然VISAカードなので、もう1枚はJCB、ということでJCB CARD Wを作る方も少なくないようです。
年会費 | 年会費は永年無料! |
---|---|
還元率 | 1.0%・スタバなら3.0%に! |
発行まで | 最短3営業日発行 |
強み | 保険・還元率・カードデザインすべて強い |
JALカードnavi★旅行好き学生向け最強カードかも
マイルがザクザクたまる!!
旅行好きな学生さんには大変うれしく、なんと在学期間中のマイルは有効期限がありません。
100円で1マイル貯まるカードです。飛行機に乗るときもJALグループ搭乗時はフライトマイル+10%分のマイルが追加でプレゼントされます!
学生旅行に強い!ガッツリ保険がついたカード
なんとJALカードnaviはそのカードで旅行を購入しなくても、自動付帯で保険が適用されます。傷害死亡の場合は1,000万円、傷害後遺障害は30万円から1,000万円まで補償されます。また海外旅行の場合はケガ、治療費も50万円まで、賠償責任も2,000万円までが最大で保険枠として設定されています。
年会費 | 在学中無料! |
---|---|
還元率 | 1.0%~最大4.0% |
マイル | カード利用100円で1マイル! |
強み | 付帯保険の充実。海外国内旅行にバリバリ強いカード |
楽天カード【CMで知名度No.1 & 学生の所持率高し!】
楽天カードマンのCMで有名すぎる、楽天カード。8秒に1枚発行されているという驚きのクレジットカードです。学生から持ち出す方もかなり多いですね。
楽天カードは通常利用で還元率が1%、それだけでも高還元率カードです。
もしあなたが楽天系サービスを月1回以上使うのであれば、絶対持つべきカードです。
楽天市場でのお買い物ではいつでもポイント2倍。つまり還元率は驚異の2%。そして実は毎週末は「楽天カード感謝デー」と称してポイントが3倍に。楽天を1回でも使ったことがあれば、持っておいて損はなさそうです。
楽天カードの申込みはこちらから!
年会費 | 永久無料 |
---|---|
還元率 | 通常1%、楽天では2%以上 |
発行まで | すぐ審査、1週間ほどで手元に。 |
強み | 楽天サービスやnanacoなど電子マネーとの相性の良さ、還元率が高く日常的に使える |
クレジットカード部門の顧客満足度第一位に7年連続で選ばれました!
※Apple Pay対応カードです!
エポスカード
年会費が永久無料!
年会費が永久無料のエポスカード。作ってから1回も使わなかったとしても、年会費で損をすることがありません。
マルイが年四回10%オフ!さらに飲食店など、全国10,000店舗で割引が受けられる裏ワザクレカ!
丸井マルイ(0101)のマルコとマルオの7日間で10%OFFになる!(年4回チャンス有り)という特権付き。マルイでお買い物することが多い方は、サブカードとして持っておきたいところ。
店舗の勧誘で申し込むよりネット経由がお得です。さらに、海外旅行保険も付帯・キャッシング機能もつけられるなど意外と多機能で便利なクレジットカードです。
キャッシング機能は、30日間ゼロ金利なので初めて使う人にも喜ばれています。
年会費 | 永久無料 |
---|---|
還元率・優待 | 通常0.5% 最大10% |
発行まで | 最短3日発送 |
強み | マルイなどで10%割引優待!その他10,000店以上で優待が受けられる |
VIASO(ビアソ)カード
キャッシュバック大漁!節約家向きのカード!
「VIASO(ビアソ)カード」は、どこで使っても0.5%のベースのポイント還元があります。
さらにeショップ利用すれば、ポイント還元が追加で加算:Amazon.co.jpや、Yahoo!ショッピング、楽天市場などなどネットショップで最大10%以上のポイント還元!ネット通販がとんでもなくお得になる可能性を秘めたカードなのです。
貯まったポイントは自動的にキャッシュバックされる仕組みなので勝手に節約できちゃいます。ポイントの使い道に迷うこともありません。
そして、最短1営業日発行されるのもうれしいですね。
入会特典がアツい!最大10,000円相当プレゼント中。
期間限定!インターネット限定の特典ですのでカードを作るならインターネット経由が一番お得です。
ご入会から3か月後までの利用状況で最大10,000円分ポイントプレゼント!
海外旅行保険やショッピング保険など付帯されているので安心!
年会費無料のクレジットカードでは海外旅行保険が付かないこともありますが、VIASOカードでは、最高2,000万円分の海外旅行保険が標準装備。
旅行代金や飛行機のチケット代をVIASOカードで支払うことが適用条件となりますが年会費無料でこの特典は平均点を余裕で超えています。
年会費 | 年会費無料! |
---|---|
還元率 | 0.5%~最大10%まで! |
発行まで | 最短1営業日で発行! |
強み | キャッシュバックが熱い!海外保険もしっかり付帯。 |
三菱UFJニコスのViasoカードは、「キャラクターカードが選べる」ことも人気のポイント。ラブライブ!など、人気のキャラクターとコラボしてます♪
ラブライブ!デザインは特にユニークでキャラカードの中でも一番人気です。
学生さんは、迷ったら、まずは三井住友VISAカード!
なんだかんだと書いてきましたが、決められない!という方や、生活スタイルからどのカードを持っていてもあまり変わらないと感じた方もいるのではないでしょうか。
そういった方、特に学生さんの1枚目のクレジットカードとしては、長く使えるカードをオススメしています。
三井住友系列のカードは持っていて失敗することがありません。国内で最も知名度が高いカードの一つですし、ゴールドカードへの昇格もありステータス的にも申し分ないカードに進化できます。
デザインもクールなんですよね。
学生にもオススメ、三井住友VISAデビュープラスカードについてもっと詳しく勉強する
年会費 | ※原則無料 |
---|---|
還元率 | ※0.5~1.0% |
発行まで | 最短3日 |
強み | 圧倒的ブランド力、長く使えてスペックバランスの良いカード |
もっとクレジットカードのことを勉強したいという方へ。
クレジットカードはどうして無料で使えるの?加盟店とカード会社のお金の動きと信用関係
クレジットカード払いで買い物ができるお店は「加盟店」と呼ばれます。
カード払いができると、現金払いでは得られないポイントが貯まったり、財布から小銭を探すことなくさっとスマートに支払いができたりなど、利用者にはメリットがありますよね。
お店側としても、お客さんに手持ちのお金がなくても買ってもらえることで商品が売れやすくなる、販売機会を逃さない、支払い手続きが短時間で済めばお客さんの回転が速くなり売上向上につながる、といったメリットがあります。このメリットを得るためお店は、クレジットカード会社に利用手数料を支払って加盟しています。
カード会社は、これら加盟店からの利用手数料や、カード利用者が支払う分割払いやリボ払いの金利とカード年会費が収入源となっています。加盟店もカード会社も、カード利用者が増えれば売上や収入が伸びることになります。このため、利用者には無料でカードを利用できる機会を与えているのです。
年会費って何?学生のカードには年会費永年無料・条件付き無料がオススメ!
一般的なクレジットカードは、年1回カード会社に「年会費」と呼ばれる費用を支払うことで利用できます。
年会費の金額は500円程度から数十万円までと幅広く、主にはカード会員が利用できるサービス(「カード付帯サービス」と呼ばれます)の内容の充実度によって異なります。※学生が保有できるカードは年会費無料のものが多いです。後述します。
「年会費無料」のカードも多くなっています。学生向けカードは「在学中は無料」や「毎年1回以上利用すると無料」と条件がついているものもあります。
そもそも学生向けカードは、初めてクレジットカードを持つ人向けに「クレジットカードとはどんな便利なものか」を知ってもらうための、いわば「お試し」の位置づけのカードでもあります。
このため、年会費無料ながら、各カード会社とも学生が便利に使えるように工夫をこらしていて、一般カードでは考えられないようなお得なサービスがついていることもあります。「入会条件を満たすなら条件付きカードの中から選んだ方がお得」とも言えるほど、オススメできます。
学生がクレジットカードを申し込むとき、親の同意書は要る?親は審査される?踏み倒すと親が代わりに返済するの?
学生向けカードに限らず、クレジットカードを申し込むときの年齢が20歳以下の場合は、親権者の同意が必要です。
申し込むカードの種類によっては、20歳以上であっても「学生」であることで、親権者の同意が必要になる場合があります。学生は、安定した収入がなく社会的信用がないことがその理由です。
親権者の審査は、学生向けカードの場合は特にないといわれています。学生の親権者ということはそれだけで「学費を支払える経済的余裕がある」とみなされるためです。
利用代金を支払えなくなった場合、クレジットカードに連帯保証人制度はないので法律的にクレジットカード会社は親に請求することはできません。
とはいえ、自宅に督促電話や督促状の送付があれば同居の場合すぐバレて、結局は親権者が代わりに利用代金を支払うことになるでしょう。下記のページも参考にしてみて下さい。
参考:クレジットカードで延滞・支払い遅れがあると親に連絡は行く?延滞により起こるリスク徹底検証!これだけ読めば大丈夫。
クレジットカードは、申込みしてからどれくらいで発行されるの?すぐに発行されるクレジットカードを教えて!
クレジットカードを申し込んでから手元に届くまでは早くても1週間、一般的には2週間前後かかりますが、中には即日、もしくは数日で発行されるようなカードもあります。
例えば百貨店との提携カードの場合は、店舗の専用カウンターで申込み、30分程度の審査の時間を待てばその場で発行されるものがあります。「PARCOカード」などがそうです。
また「セゾンカード」は、インターネットで申込み後、確認の電話がかかってきてその後約30分で審査結果が出ます。審査が通った後は、必要書類を全国各地の専用カウンターに持参することで、当日中にカードを入手することができます。郵送してもらう場合も数日以内に手元にカードが届きます。
※ただし、店頭申込可能なクレジットカードはネット経由の申込の方が良い特典がついている場合が多いです。特に急ぎでない場合は、ネット経由で申込をしましょう。ネットでしか申込できないカードも増えてきています。
他には、特に学生向けというわけではありませんが、「アコムACマスターカード」も、即日発行可能なクレジットカードです。インターネットで申し込んで審査を受けたのち、全国に1,000台以上設置されているアコムの自動契約機や店舗窓口で受け取ることができます。
クレジットカードの申し込みに必要なものは?書類や印鑑などまとめ
申し込みには、以下の3つのものが必要になります。
- 自分名義の銀行口座、またはゆうちょ口座
- 銀行印と同じ印鑑
- 身分証明書 健康保険証や運転免許証など
1と2は、カードの利用代金を毎月自動引き落としにするために必要です。3は、コピーを取って入会申込書と一緒に郵送したり、インターネットでの申し込み時には、スキャンしたり写真を撮ったりして、データの形でアップロードします。
※詳しくは、クレジットカード申込時にカード会社の公式サイトでご確認ください。
利用限度額ってなに?学生は限度額いくらまで許される?
「手持ちの現金がなくても買い物ができる」のがクレジットカードですが、利用できる金額の範囲は決められています。それが「利用限度額」です。
学生向けとされているカードは、限度額5万円から10万円であることが一般的です。親権者の同意を得られると30万円まで引き上げられるカードもあります。学生の生活の一部として利用するのに不自由ない金額、そしてカード利用初心者向けに、正しく計画的な利用を促すためにも、このように低めに設定されているようです。
なお、家電製品を購入するなど高額利用の予定ができたときには、利用期間や利用目的限定で一時的にこの利用限度額を引き上げてもらうこともできます。必要になったときには、カード会社に相談してみましょう。
参考記事:>>>クレジットカードの限度額、学生だとどこまで上げられる?
「一括払い」と「分割払い」は違うの?金利はつくの?
「一括払い」とは、1か月間の利用の金額を翌月以降にまとめて1回で支払う(カード会社に返済する)方法です。「分割払い」は文字通り、これを2回以上に分けて支払う方法です。
「2回払い」までは金利(利用代金以外に支払いが必要になる利息。手数料のようなものです。)はかかりませんが、「3回(以上)払い」は1回目からかかるのが一般的です。
「分割払い」には、利用するお店やカード会社によって異なるさまざまなルールがあり、奥が深いです。分割払いの一種でよく耳にする「リボ払い」、これだけは覚えておきましょう。手軽に利用できるイメージがありますが、注意が必要です。
このページでも前述しましたが、「リボ払い」は、毎月の利用合計金額にかかわらず1万円など一定の少額の金額を毎月返済していく方法です。返済完了まで毎日金利が発生することになります。高額利用分をリボ払いにすると、返しても返しても残高が減らない、といったことになる恐れがあります。
いずれにしても、安全に長くクレジットカードを利用していくコツは、「一括払い」の範囲内での利用にとどめ、金利もかけず、毎月の支払いが滞らないようにすることです。コレ、鉄則です。
クレジットカードの支払いサイクルは?
クレジットカード利用代金の支払いは、月1回ある「利用締日」までに利用した金額分をまとめて、カード会社に支払います。といっても、こちらから振り込むわけではなく、自動で銀行から引き落としされます。
利用締日の翌月や翌々月に「申し込み時に指定した銀行口座から自動引き落とし」でカード会社に支払われることになります。カード会社への支払いのことを「返済」と言うこともあります。
利用締日は15日や末日であることが一般的で、カード会社によって異なります。自動引き落とし日も、5日だったり10日だったりと、カード会社によって異なります。
詳しくは各カードのサポートデスクにお問い合わせするか、公式サイトで調べましょう。
自動引き落とし前に限度額まで使った場合はどうすればいい?
利用限度額いっぱいまでカードを利用すると、カード会社への利用代金の支払いが終わらない限りは、それ以上そのカードを利用することはできなくなります。
自動引き落とし日までカードが使えないままでも問題ない場合は、そのまま待てば、引き落とし日が来て銀行から支払いが行われます。そうすると、引き落としの翌日からは再び、これまでどおりカードを使えるようになります。
自動引き落とし日まで待てない、カードが使えないと困る場合は、カード会社に連絡して相談しましょう。
引き落とし日前でも、カード会社指定の銀行口座宛てに利用金額を振り込んだり、コンビニエンスストアに設置されているATMで利用金額の一部または全部を返済することが可能なこともあります。
返済が終われば、また利用限度額までカードを利用できるようになりますので安心してください。
自動引き落とし日に、指定の口座にお金が足りない、支払えない場合はどうなるの?
※筆者もこれ、学生時代に意図せずやってしまったことがあります。。。
自動引き落とし日に、預金残高が利用金額に満たない場合、引き落としはされません。(利用金額の一部だけ引き落とされて預金残高が空になるわけではないです。)そして後日カード会社から、引き落としができなかった旨と、支払い方法を通知(催促)する内容の書面が郵送されてきたり、電話がかかってきたりします。
カード会社の指定日までに銀行口座にお金を用意する、カード会社指定の銀行口座に振り込みをする、などなど指示はカード会社によって異なります。いずれにしても、速やかに支払う対応をしましょう。
支払わずに放置すると、まずは入会申し込みに同意した親権者に連絡が行くことになります。
また、一度でも支払いが滞ると、カード会社のあなたに対する信用は確実に落ちることになります。会社によってはカードが使えなくなる場合もあるので気を付けてください。
さらに、支払い遅延を何度か繰り返したり1回だけだとしても3か月ぐらいの遅延、などは「信用情報機関」といういくつかの団体にその情報が記録されてしまい、今後不利になります。
信用情報機関に悪い情報が記録されてしまうと、今後別のカードの入会審査に通らなくなったり、将来家を建てたり事業を始めるためなどで銀行からお金を借りたいときに審査に落とされたり、といった悪影響が出ることがあります。
安易に考えずに、毎月の返済は確実に行うにしましょう。
引き落とし・支払い遅延については、下記の記事も役立ちます。
引き落とし失敗よる支払い延滞を防ぐために:クレジットカードの引き落とし口座は普段の口座に設定しよう。常に一定金額の貯金を保つこと。
支払い遅延が連続してしまうとこんなリスクも:クレジットカードの更新拒否・更新できなかった。その理由は?
その他、お勉強用の記事まとめ
クレジットカードを作るのに迷っている方へ
まずは、回りの学生がどれくらいクレジットカードを持っているのか?どのようなカードを持っているのか?勉強できる記事はこちらです。
クレジットカードを初めて作る学生にも不安がないように、クレカの役割やカード会員・カード加盟店・カード会社それぞれの関係性とメリット・お金の流れについてしっかりまとめた「仕組み徹底解剖」の記事もご用意しています。
- クレジットカードを初めて作る学生でも大丈夫!そもそものクレジットカードの仕組みを徹底解剖。
- 回りの学生はどのくらいクレジットカードを持っているの?
- 学生がクレジットカードを作って、使うべき理由は?
- 学生は、クレジットカードを何枚持つべき?選び方は?
- 限度額・ショッピング枠・キャッシング枠・総利用枠、違いを徹底解説!キャッシング枠は原則0円がオススメ。
学生が国内旅行・留学・海外旅行でクレジットカードを活かす方法を学ぶ!(即日発行カード・旅行傷害保険も)
学生さんに留学や海外への旅行でクレジットカードを使わない・特典や保険について知らないのはもったいないことです。
即日発行が可能なカードで海外旅行前に支払い準備をしたり、外貨両替とのコスト比較や、旅行先での支払い周りの英語フレーズ、チップについても勉強記事をご用意しています。
特にオススメのカードや選び方、海外付帯保険・限度額の一時的な引き上げ方法は必ず知っておいてください。
海外旅行の交通手段として飛行機は必須ですが、飛行機といえば、「マイル」についても勉強しておきたいところ。マイルの基礎知識から優秀な航空系フライトカードまで徹底解説した記事を用意してあります。
国内旅行・ドライブにはETCカードの利用も便利です。一読しておきましょう。
- 海外旅行で、外貨両替とクレジットカードの海外キャッシングATMどちらがお得か?
- 海外でクレジットカード決済するとき、日本円と現地通貨どちらで決済するべき?決済手数料・基準換算レート
- 学生が海外留学するときのクレジットカード、オススメは?注意点は?保険の使い方は?
- 海外旅行の傷害保険、自動付帯・利用付帯の違いは?傷害申請はどのようにする?
- 学生がクレカで一時的に限度額を30万円に引き上げたいときのやり方(海外旅行などの前に!)
- 海外旅行先で、クレジットカードを使うときに覚えておきたい英単語・英会話例文フレーズまとめ(チップの知識も!)
- ドライブ・旅行で高速道路を使うなら必須!ETCカードについてのまとめと学生でも作れるETCカードは?
- JAL・ANAのマイルの基本を解説!学生からでも十分マイルがたまる最強クレジットカードはコレ!
- JAL・ANAの学生クレジットカードならマイルの加算率アップ!さらに学生限定特典も盛りだくさん!
クレジットカードを使うのが少し怖い方へ
クレカを使うのがちょっと怖いかも…。と思ってる方はこの記事を読んで勉強してください!クレジットカードは、支払い(引き落とし)を滞らせない、リボ払いをなるべく使わないなど、ポイントをおさえれば怖くありません。
リスクを回避するために読んでおきたい記事はこちら。丁寧に解説しています。本当に初めてクレジットカードを持ち、使う人のための記事も用意してますので、心配な人はどうぞ。
- 学生時代からクレジットカードを持つことの意味とは?生活が豊かになる+節約効果+お金の勉強と、バツグンの効果
- クレジットカード過去の滞納履歴は嫌われる!
- クレジットカードの支払い遅延は絶対NG
- リボ払い・分割払い・一括払いって何?
- 未成年の学生がクレジットカードを発行するには親の同意書が必要?
- 本当に初めて使う人へ!:店頭・ネット通販でのクレジットカード使い方・注意点・サインの仕方まとめ
- クレジットカード暗証番号に要注意!バレにくいものを設定&定期的に変更し絶対他人に知られないこと!
- クレジットカードの発行会社、加盟店はどこまで個人情報を保持・閲覧可能なのか?実際に閲覧されているのか?
最初は家族カードからはじめてみるのも良いですね。親に相談して、クレジットカードを持ってみたいけど自分で持つのは怖いので家族カードを持ってみたいんだけどどうかな?と聞いてみるのもアリでしょう。
学生が家族カードと、自分のクレジットカード、それぞれを所有し利用するメリットデメリット
クレジットカードが今すぐ必要・審査が不安な方へ。(親が怖い、すでに審査に落ちちゃった人にも)
クレジットカードが今スグ必要なんだ!という学生さん・新社会人の方はこちらの記事もお読みください。作りやすいカードや、審査に落ちやすい理由をまとめています。
社会人になるとクレジットカードの限度額が上がりやすくなる代わりに、審査基準は学生時より格段に厳しくなると言われています。具体的には、収入・世帯主・勤続年数・居住年数・世帯人数・過去の延滞状況(信用情報機関cicに情報が保有されています)などなど。カード会社からすれば、学生は収入が少なくて当たり前なので、限度額を低くして発行のハードルを下げています。とりあえずクレジットカードを使ってみて欲しいのです。
クレジットカードの審査についてちょっと調べてみた人であれば、ブラック・スーパーホワイトなどの単語を見聞きしていたり社会人になってクレヒス(クレジットヒストリー)を気にする人もいるかと思います。勉強用の記事を用意しました。
- クレカの審査に落ちた…何が原因?
- 学生がクレカを最速で作るなら、ACマスターカード
- セゾンカードも即日発行の可能性があるクレジットカード
- 学生が即日借金・キャッシングする方法まとめ!カードローン?学生ローン?注意点も。
- クレジットカードのクレヒスの恐怖!ブラック・スーパーホワイトって何?どうやって回避する?
電子マネー・Apple Payなどさらなるクレカの使い方
クレジットカードの利用に慣れたら、ぜひとも電子マネーや新しい決済手段にチャレンジいただきたいものです。
電子マネーといえばSuica・PASMOなどの交通系電子マネーは認知度が高く日常的に小中学生の頃から使っている人も多いでしょう。
それ以外にも、WAON・楽天Edy・nanaco・iD・QuicPayといった店頭で気軽に使える電子マネーが台頭してきています。
多くの電子マネーはクレジットカードに付属搭載されており、電子マネー支払いのメリットとしてはおつりが発生せずスムーズだったり、小銭を持ち歩く必要性がなくなるという点が挙げられます。電子マネーを使った生活でお財布が軽く、薄くできるという大きなメリットがあるのです。
2016年にはApple Payが登場し各社こぞって参入してきました。今後も2020年の東京オリンピックに向け外国人誘致のためどんどん日本でもキャッシュレス社会に近づいていく施策が打たれていくと思われます。若いうちに慣れておくと良さそうです。
- Apple Pay登場!仕組みやおすすめの使い方や対応クレジットカード総まとめ。Apple Pay関連のキャンペーン情報も!
- 将来貯金や結婚したければ、学生のうちから電子マネー決済に慣れておいた方がいい理由!こんな統計データも
オススメカードを詳しく勉強したい方へ
当サイトの、オススメカードを見たいという方はこちらへ。三井住友VISAデビュープラスカード/JCB CARD W/JALカードnavi/VIASOカード/ライフカード/楽天カード/オリコカード・ザ・ポイントをピックアップ!イチオシは三井住友VISAカードをメインカードとして持ち、ライフスタイルによって追加で2枚持っておくスタイルです。
長く使えてバランスのいい組み合わせで持ちたいなら、三井住友VISAデビュープラスカード&JCB CARD W&ライフカードの組み合わせなど。年会費無料でキャッシュバックなどお得感を求めるならVIASOカード・オリコカード・楽天カードを織り交ぜた組み合わせ。楽天のヘビーユーザーなら楽天カードは必携の1枚です。
海外旅行・JALの飛行機が好きな方はJALカードnaviをお忘れなく。
- 長く使える学生・三井住友VISAデビュープラスカード
- VIASOカードはVIASOeショップを駆使したキャッシュバックでお金が貯まる!ネットショッピング特化カード
- 学生にオススメ!誕生月はポイント3倍のライフカード
- 楽天ユーザーなら、楽天カードを作ろう
- JCB CARD Wが新登場!ポイント2倍・39歳以下限定でずっと年会費無料のお得なカード【Web入会限定のレアカード】
- 女子大生に今1番オススメしたい「JCB CARD W Plus L」を徹底解説。女性向け特典がたくさん!
- JALカードnaviは、旅行好き学生にオススメ!【動画あり】
- 学生専用!JALカードnaviの特典・キャンペーンを徹底解説。ほかの学生カードと比べて優れているポイントは?
- オリコカード・ザ・ポイントは高還元・年会費永年無料!作ってから半年以内に使い倒すとお得なカード。applepayも対応!徹底解説!
- 最初に戻って、学生クレジットカードおすすめランキングを見る!
やっぱりオススメ。まずは三井住友VISAカード!
年会費 | ※原則無料 |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.5%(入会後3ヶ月) |
発行まで | 最短3日 |
強み | 圧倒的ブランド力、長く使えてスペックバランスの良いカード |
皆さんの生活が少しでも楽しくなることを願ってやみません。
クレジットカードのご利用は計画的に。支払い可能な範囲で使うようにしてください。まあ、学生は利用限度額がほとんど5~10万円の範囲内なのでだいじょうぶだと思いますが。クレジットカードを発行するときに、国際ブランドはJCB・VISA・Masterどれを選べばいいの?とお悩みの方はこちらを参考にしてみてください。基本的に、国際ブランドは何を選んでも大丈夫。2枚目以降の人は、1枚目と2枚目で違うブランドのカードにするといいでしょう。
学生はサークル活動・旅行・飲み会・就職活動・卒業旅行・彼氏彼女とのデート・合コン・免許合宿などなど、自由な時間が多いぶんお金がかかるイベントがたくさんあります。まとまった支払いや、ケータイ・光熱費などの生活費をうまくクレジットカードで支払い(1ヶ月後払いに)することによって、お金をやりくりしやすくなる場面がたくさん出てきます。友達にお金を借りるとか、キャッシング・学生ローンで借りるのは最終手段。クレジットカードに慣れて、まずは自分のお金をコントロールするところからはじめてみましょう!
すぐにクレジットカードが必要な学生さん・社会人の方は、こちらの記事も御覧くださいね。即日発行が可能なクレジットカードまとめ!ピンチな学生にも是非・学生の2枚目以降サブカードとして即日発行のセゾンカードがオススメ!
※よくいただく質問について
学生向けクレジットカードとは、一般的な名称としてあるもので高校生を除く、大学生、専門学校生、短大生、大学院生などの18歳~25歳程度の方を対象にしたクレジットカードです。
残念ながら中学生や高校生といった18歳未満の方はクレジットカードの作成は不可。同様に18歳であっても高校生では作成することが出来ない点もご注意ください(留年した19歳の高校生でも作成不可です)。家族カードなど、特例的に所持可能なケースがあります。
4年制や5年制の高専生は例外的に学生向けのクレジットカードが作れる場合もあります。詳細は、各クレジットカード会社までお問い合わせください。